<サングレーザー>・心肺機能とパワーの両立型で瞬発力は高い。
・トップスピードの質はまぁまぁ、持続力はまぁまぁ。
・内枠から最短コースを通して、追い出しを我慢してのL1バテ差しが勝ちパターン。
・休み明けでも走る。
”2018年マイラーズC”では平均バランスを中段から、コーナーで内を回して直線待ってバテ差し1着、この時が5番枠。”2018年安田記念”では平均バランスを中段から、4コーナー外を回して早目に追い出し5着、この時が15番枠。”2018年札幌記念”ではハイペースバランスを中段やや後ろから、インコースをロスなく回ってL1バテ差し、この時が2番枠。”2018年天皇賞秋”ではスローバランスを中段から、4コーナー外を回して2着まで、この時が9番枠だが12頭立てで内目を回せてロスは最小限、L3からのバテ差しで持続力の高さを見せた。。”2019年大阪杯”ではスローバランスを後方から、4コーナーも外を回して直線伸びず、海外帰りの休み明けで馬体重も+10kgと本調子ではなかった。”2019年安田記念”ではスローバランスを中段の最内でやや掛かりながら、直線は内からスムースだったがいまいち伸びず5着、2000m位の方が良いかも。
「札幌記念へ向けて」好材料:コース適正。悪材料:特になし。
瞬発力が高い馬で道中最内から、直線て前で取り付いてからグ~ンと伸びてくるのがこの馬の好走パターンで、4コーナーで外を回してしまうとなかなか伸びきれない。2018年のマイラーズCや2018年札幌記念で見せてきた瞬発力はかなり高く、一気にトップスピードに乗せてL1でそれを持続してくる。ただ2018年の安田記念みたいに外から長くいい脚を求められてしまうと、どうしてもトップスピードの質と持続力の高さで見劣ってしまう。2019年の安田記念でもL3の後半からL2の前半で瞬発力を生かして伸びたが、そこからはインディチャンプとアーモンドアイのトップスピードの質と持続力に見劣っている。
好材料は昨年のこのレースを勝っている、ハイペースバランスを後方から、3,4コーナーで最内を回して先団に取り付きⅬ1でまで前が壁になったが、前が空いてから一気に加速して差し切り、レース全体では消耗戦になっているが自身のL1は11秒台を叩き出したはずで、瞬発力を見せた。札幌コースは条件戦含めて3戦3勝と好相性。岩田騎手の継続騎乗は好材料だと思う、元々瞬間的な判断に優れた騎手なので、瞬発力を武器とするサングレーザーとは相性が良さそう。
悪材料は特になく、安田記念以来のローテーションも勝った昨年と一緒だし、内枠を引ければ好走のチャンスが増しそう。
<ステイフーリッシュ>・心肺機能とパワーの両立型で瞬発力はない。
・トップスピードの質は低くロンスパ向き。・休み明けでも走るが疲れやすい。
”2017年ホープフルS”では平均バランスを後方で折り合い直線バテ差しで3着。”2018年共同通信杯”ではドスローから質の高いトップスピードを問われて凡走。”2018年京都新聞杯”は休み明けだが初コース、初めての先行策で刺激が入って1着。”2018年神戸新聞杯”でもトップスピードの質で見劣り5着。”2018年チャレンジC”では離れた追走集団の中段から、L3から追い出して持続力勝負を粘って3着。”2019年中山金杯”ではややスローバランスを序盤後方から、向正面で緩んだところを押し上げて3番手へ、4F戦になり持続力を生かして2着、この時の1着がウィンブライトで58㎏を背負っていたので、2㎏貰っていて差し切られてしまったのは印象悪い。”2019年京都記念”ではスローバランスを中段のやや前から、4コーナー外から直線スムースに加速してL2最速戦に反応したが2着まで、この時の1着がダンビュライトなので、展開を考えるとこの2頭がL2最速戦に反応している不思議なレースだった、実際のラップでは自身0.6くらいの加速なので、これくらいなら対応できるのだろう。”2019年大阪杯”ではスローバランスを中段のやや後ろから、終始外々を回されて4コーナーで一杯になり凡走、この時は昨秋から使い詰めで疲労の影響だと思う。”2019年鳴尾記念”ではスローバランスを中段から、直線はトップスピードの質で見劣り3着まで。”2019年函館記念”では平均バランスを離れた追走集団の前から、ペース認識が悪くスムースだったが届かず。
「札幌記念へ向けて」好材料:コース適正は良いはず。悪材料:騎手、クラス負けの不安。
京都新聞杯でややハイペースバランㇲをメイショウテッコンが離して逃げた展開を、2番手追走だったので自身平均バランスくらい、これを4コーナーで捉えて圧勝した、心肺機能の高さと持続力を見せた。2018年のチャレンジCから中山金杯で好走、小回りコースでトップスピードの質を問われない持続力勝負だったのが大きい。これは京都記念でも一緒で外回りの割にトップスピードが問われなかっただけでなく、かなり重い馬場でステイゴールド産駒向きの馬場だった。大阪杯は格負けというより使い詰めの疲労が原因だと思う、さすがに2018年の秋から休みらしい休みなく使われて来たので、精神的にも肉体的にも限界だったはず。
好材料は小回りコースなので、好走している阪神内回りや中山での好走歴が生かせるはず、トップスピードの質が問われなければ先行から押し切れる可能性はある。悪材料はクラス負けの不安で、大阪杯こそ使い詰めの疲労が原因だと思うが、ダービーも菊花賞も二桁着順だった、GⅡの京都記念で2着に好走しているが相手がダンビュライトだし、あまり評価できない。騎手も引き続き中谷騎手で前走のペース判断は良くなかった、平均バランスだが離して逃げたマイスタイルにまんまと逃げ切られているということは、あのペースは遅過ぎということ。あそこまで離して逃がしてしまうのは判断力の無さか、そもそも自分で判断する気がないかのどちらか。相手もかなり強くなるので、重馬場にでもなれば可能性は出てくるかなという評価まで。
<ナイツオブナイツ>・心肺機能は高く、パワーは有る、瞬発力は低い。
・トップスピードの質は高くはなく、持続力は高い。
”2017年奥尻特別”ではスローバランスを中段やや後ろから、L3過ぎから外を回して上がって行き直線は伸びきれず4着まで、この時が休み明け。”2017年恵山特別”ではハイペースバランスを中段から、L3から追い出し外を回して直線は圧勝、休み明け2走目とハイペースバランスでトップスピードの質が問われなかった。”2018年難波S”ではハイペースバランスを中段やや後ろから、L3で外から加速して直線は持続力を生かして1着。”2018年新潟大賞典”ではスローバランスを後方から、直線はトップスピードの質で見劣り凡走。”2018年巴賞”ではスローバランスを中段の前から、直線は持続力を生かして押し切り、重馬場でトップスピードの質を問われなかった。”2018年函館記念”ではややスローバランスを中段の後ろから、トップスピードの質で見劣り凡走。”2018年札幌記念”ではハイペースバランスを中段の後ろから、4コーナー外を回し直線スムースだったが伸びず、このクラスでは苦しいかも。”2018年カシオペアS”ではスローバランスを離れた追走集団の最内から、トップスピードの質で見劣り後ろからトリコロールブルーにも差され4着まで。”2018年福島記念”ではハイペースバランスを離れた追走集団の中段から、L3から追い出したが届かず4着、中段より前に居た3頭が止まらず。”2019年小倉大賞典”では平均バランスを離れた追走集団の後ろから、4コーナー最内を突いてバテ差したが4着まで。”2019年大阪城S”では平均バランスを中段の後ろから、4コーナーから直線最内を突いてバテ差し5着まで。”2019年六甲S”ではスローバランスを中段の後ろから、直線狭くなって追いづらくなり5着まで、時計の掛かる馬場でトップスピードの質はあまり問われなかった。”2019年巴賞”ではハイペースバランスを中段の後ろから、L3で勝ったスズカデヴィアスよりも一瞬早く仕掛けて目標にされ、直線は差されて2着。”2019年函館記念”では平均バランスを離れた追走集団の中段の後ろから、3,4コーナー外目を回したが前が楽なペースだった為届かず凡走。
「札幌記念へ向けて」好材料:コース適正。悪材料:クラス負けのリスク。
心肺機能は高いがトップスピードの質が低くバテ差しが好走条件、条件戦だが函館恵山特別で1800m1:46.1でハイペースバランスを中段から、Ⅼ3から追い出して圧勝している。この時は約2秒のハイペースバランスで心肺機能の高さを見せたし、上り35.3も掛かった割には2着以下を圧倒しているので、トップスピードの質を問われない展開ではかなり強い。道悪は非常に良くて2019年の巴賞でも稍重でハイペースバランスを後方から、消耗戦をバテ差しで2着に好走している。2018年の巴賞も重馬場でスローバランス、これを先行して押し切っている、もちろんトップスピードの質が問われず、持続力勝負になったことが好走要因だった。
好材料はコース適正で藻岩山特別を勝っている、まぁこれくらいかな~。悪材料は重賞での戦績で小倉記念と福島記念の4着が最高、昨年の札幌記念も稍重でハイペースバランスと得意の条件だったが10着、このクラスでは勝負にならないところを見せてしまった。6歳になっていきなり覚醒するとも思えないし、相手も揃ったのでここでは厳しいと思う。