みやや競馬

2019年有馬記念 全頭評価。その1。

<アーモンドアイ>・心肺機能、トップスピードの質、持続力、瞬発力が高く、パワーはまぁまぁかも。

・疲れやすい体質だが休み明けでも走る。

”シンザン記念”では稍重スローバランスを最後方から、逃げた馬が3着に残る展開をL2から追い込んで圧勝、瞬発力とトップスピードの高さを見せた。”桜花賞”では平均バランスを最後方から、L5,L4の中緩みで取り付いてL2からの追い込みで圧勝、瞬発力とトップスピードの高さを見せた。”オークス”では実質ややスローバランスを離れた追走集団の中段から、L3から11秒台前半に入る流れでL2は自身10.5くらいを出して圧勝、トップスピードの質、持続力、瞬発力を見せる完ぺきな内容だった。”秋華賞”ではややスローバランスを中段の後ろから、後半ロンスパの厳し流れをL2から追い出して圧勝、この時が休み明け。”2018年ジャパンC”ではスローバランスの後半ロンスパ戦を3番手から先行して、L1バテ差す形で圧勝、強烈な持続力を見せた。”2019年安田記念”ではスローバランス、スタートで大きく不利を受け中段の後ろから、直線でもL2まで前が空かず、コースが空いてから猛然と追い込んできたが3着まで、改めてトップスピードの質と瞬発力の異常な高さを見せた。”2019年天皇賞(秋)”ではスローバランスを中段の前から、直線内からスムースに抜け出して圧勝。

「有馬記念へ向けて」好材料:2カ月弱の間隔空け。悪材料:中間の熱発の影響、初コース、初距離。

パワーはまだよく分からないが、それ以外の要素は全て最高レベルで非の打ち所がない。休み明けでも初の海外遠征でも問題なく走るし、この馬に関しては負けるイメージが全く沸きませんね。あえて不安を上げるとしたら最内枠を引いてスタートがイマイチになった時に、周りの騎手に囲まれて抜け出せなくなった時でしょう、それ以外はレース中に故障でもしない限りは負けないと思います。

と言いつつ負ける可能性を探ってみると、周りの馬のレベルアップはあるかもしれませんね、ドバイターフでヴィブロスに1・1/4馬身まで詰め寄られた、初の海外遠征で休み明けなので仕方ない面もあるが、やや物足りなかった。これはアーモンドアイの体調というより、周りの馬がアーモンドアイを倒すためにレベルアップしてきた可能性はあると思う、どんな競技でもそうだけど、驚異の新人が出現しても2,3年の内に他の選手も互角に渡り合えるようになる。つまりアーモンドアイを目標にした馬たちの中から、アーモンドアイに近づく馬が出てきたんじゃないかな~。競馬界全体の底上げって意味で、シンボリルドルフやディープインパクトの出現と同じくらいのインパクトを与えていると思う。

オークスが圧巻の内容で強烈な瞬発力でL2を10.5くらいまで一気に引き上げている、当然上り坂地点の10.5くらいでトップスピードの質は最高レベル、それを持続力を生かしてL1でもあまり落としていない。持続力の強烈さを見せたのが2018年ジャパンCで、この時は800m過ぎからの残り1600mのラップがL1以外は全て11秒台という異様なラップだった、これを2,3番手で追走して逃げたキセキに対して0.3秒差を付けて圧勝、3,4着のスワ―ヴリチャードとシュヴァルグラン(次の有馬記念で0.2差3着)を全く相手にしなかった。超ロンスパ戦で心肺機能と持続力の高さを見せたレースで、ちょっと異様と言ってもいい程のレベルだった。どれ程の異様さかというと、この馬は中盤から後半の1600mを1:32.4で走破してしまったこと、前日のキャピタルS1着グァンチャーレの走破タイムが1:32.6なので、ハッキリ言ってレベルが違い過ぎる。

上で負ける可能性を重箱の隅を突いてみたら、2019年安田記念で3着に負けてしまった、スタートで大きな不利を受けて中段の後ろからになり、さらに直線でも狭くなってしまい追い出しが遅れてしまった。さすがのルメール騎手もスタートで不利を受け中段の後ろからになり焦ったのだろう、直線入り口でスムースに外に出せていれば勝ち切ったような勢いはあった。ドバイターフから2カ月の間隔で高いパフォーマンスを見せられたのは、海外帰りも含めて疲労への耐性が徐々に出来てきたのかもしれない。

好材料は2カ月弱の間隔開けで、ロードカナロア産駒なので激走後の反動はあると思う。サートゥルナーリアがジャパンC、ダービーで凡走したからこの馬も間隔詰めると良くないと思う。なので2カ月弱とは言え間隔を空けられたのは好材料。悪材料は中間の熱発で予定していた香港遠征を回避したこと、その後順調と言われているがこればかりは走ってみないと・・・。中山コースは初めてで坂上ゴールも桜花賞で経験があるが、中山の場合は下り坂を利用できないコース形態なので未知数。2500mも当然初めてで2400mはジャパンCで圧勝しているが100mの延長を克服できるかは未知数。

<アエロリット>・心肺機能とパワーの両立型で瞬発力はまぁまぁ。

・トップスピードの質は低く持続力は高い。

・休み明けでも走る、輸送はダメ。

”クイーンC”ではややスローバランスを出負けして中段から、4コーナーで押し上げて直線はトップスピードの差でアドマイヤミヤビに見劣り2着。”桜花賞”では稍重でハイペースバランス、スタートで大きく後れて5着まで、この時が関西輸送。”NHKマイルC”ではハイペースバランスを4番手で先行、直線はやや外目から抜け出し1着。”クイーンS”ではハイペースバランスを逃げて1着、古馬相手に斤量の恩恵はあったが圧勝、この時は滞在競馬。”秋華賞”ではハイペースバランスを2番手から、直線失速して7着、この時も輸送。”2018年中山記念”ではマルターズアポジーの⒉馬身後ろで先行、後続を大きく離して直線粘り込み2着、この時は休み明けで1着がウィンブライト。”2018年ヴィクトリアM”ではスローバランスを2番手から、直線はトップスピードの質で見劣り4着、直前の雨で稍重表記になったが実質良馬場、戸崎騎手が馬場を読めずにスローバランスで折り合ったことで、負けるはずのないレースを落とした。”2018年安田記念”では平均バランスを⒉馬身後ろから先行、直線は粘って2着、この時も戸崎騎手で前半がやや遅い。”2018年毎日王冠”ではスローバランスを逃げ切り、L3で10.9に入れる瞬発力を見せたのは驚き、かなりの高速馬場と2着ステルヴィオ、3着キセキが休み明けだったことも逃げ切れた要因。”2018年マイルCS”ではスローバランスを逃げて凡走、苦手なL2最速戦になっただけでなく、輸送の影響が大きい。”2019年ヴィクトリアM”ではハイペースバランスを逃げ、L1まで粘ったが前半速過ぎて5着まで、スタートがイマイチで出して行ったところスピードに乗り過ぎた感じ。”2019年安田記念”ではスローバランスを逃げて2着、中緩みを作らないペースにしたが、やや遅かったかもしれない。”2019年毎日王冠”ではスローバランスを逃げて2着、全く緩めないペースを作り出して持続力勝負に持ち込めた。”2019年天皇賞(秋)”ではスローバランスを逃げて3着、超高速馬場で前半無理をしなかったことで2000mを克服した。

「有馬記念へ向けて」好材料:コース適正。悪材料:休み明け3走目、距離適正。

心肺機能、パワー、持続力を高いレベルで持ち合わせているが、トップスピードの質は低く、瞬発力はまぁまぁのレベル。2018年のヴィクトリアMでトップスピードの無さを見せていて、この時は直前に雨が降り稍重表記になった、これで鞍上の戸崎騎手がビビったのかスローバランスにしてしまう大失態、東京コースはエクイターフの影響でちょっとやそっとの雨では影響を受けない、事実この時も1着のジュールポレールは上がり33.3、2着のリスグラシューに至っては32.9と超高速馬場だった。この上りタイムには対応できるはずもなく4着までだった。2018年の毎日王冠がスローバランスで1着になっている、このレースはL5から11秒台に入るロンスパ戦に持ち込んで圧勝した。持続力の高さをいかんなく発揮したレースで、前半から他馬の脚を削ぐ展開ではなかったが、この超ハイペースロングスパートに対応できる馬はそうは居ない。後半の800mが45.5なので超ハイレベルなマイル戦の時計になっている、驚くべきはこれをテン乗りのモレイラ騎手がやってきたことで、彼がいかに馬を研究してからレースに挑んでいるかよく分かる事例だと思う。

2018年中山記念が4カ月強の休み明けで2着、2018年毎日王冠が4カ月の休み明けで1着と休み明けを苦にしない。2019年ヴィクトリアMは海外帰りだったこともあり、リズムに乗れず5着だったが、これは例外で良いと思う。ノーザンF生産馬なので外厩はしっかりしているから、全く不安はない。この馬の弱点が輸送で、関西圏ではは全く良いところがない、0-0-0-3と輸送は全くダメ、アメリカ遠征でも凡走しているように関西圏でダメなのではなく、輸送が合わないんだと思う。東京、中山で狙う馬ですね。クロフネ産駒なので距離は1800mまでだと思う、軽い超高速馬場ならばギリギリ2000mまで対応できるかもしれない。その2000mのレース、2019年天皇賞(秋)で超高速馬場の2000mを克服してきた、L1でもダノンプレミアムと互角の持続力を見せたのは高評価。

好材料はコース適正で距離こそ違えど中山では0-3-0-0で非常に相性が良い、特に2018年中山記念ではウィンブライトとクビ差なので好材料と言っていいと思う。悪材料は2カ月弱の間隔を空けるとは言え、休み明け3走目になるので疲労が不安材料になる。毎日王冠、天皇賞(秋)と牡馬の一線級相手に好走したことで疲労の不安は拭えない。もう一点は距離適正でクロフネ産駒なので2500mはいくらなんでも長いのでないかと・・・。

<アルアイン >・心肺機能とパワーの両立型で瞬発力はない。

・トップスピードの質は低くバテ差しタイプ。・重でも走る。

”2018年京都記念”ではスローバランスを中段から、3コーナーで掛かったレイデオロに前に入られてしまい、L2最速戦に巻き込まれて2着まで、この時が重馬場。”2018年大阪杯”ではスローバランスを中段の前から、後半ロンスパになったがトップスピードの差でペルシアンに差され3着。”2018年オールカマー”ではスローバランスを先行、後半11秒台連発のロンスパで2着。”2018年天皇賞秋”ではスローバランスを先行、後半ロンスパ戦を直線で溜めてしまい4着、ここではトップスピードの質と瞬発力の低さを見せる。”2018年マイルCS”ではスローバランスを先行して粘り込み3着、内枠優位も味方。”2019年大阪杯”ではスローバランスを最内先行、直線は内が空いて差し切り1着、内優位の馬場で3着以内は全て最内の馬、前日の雨で良馬場だが重い馬場でトップスピードの質が問われなかった。”2019年宝塚記念”ではスローバランスを3番手で先行、直線はジリジリで4着、この時が3カ月の休み明けで同条件ならキセキよりも評価は下。”2019年天皇賞(秋)”ではスローバランスを大外中段から、終始内から5頭分外を回されてしまいL2で一杯になり凡走、この時が休み明け。”2019年マイルCS”ではスローバランスを中段から、直線全く伸びずに大敗、力落ちかもしれない。

「有馬記念へ向けて」好材料:コース適正。悪材料:近走の悪さ。

2019年大阪杯は嵌ったな~というのが感想で、特に馬場のバイアスが内優位だったことがかなり影響したはず。内枠から一番良い位置を追走したし、運が良かっただけでなく、実はキセキと相性が良いのではないかと思う。スローからのロンスパはキセキの得意ペースで、キセキの後ろからレースが出来たことが大きい。この馬はディープ産駒の割にトップスピードと瞬発力が低いタイプで、サトノノブレスを強くしたようなタイプ、なので内枠からすんなり先行出来ればチャンスが広がるんだけど、外枠からだと自分で動かないといけないので騎手を選ぶ。L3から動かして行かないとトップスピードの質を問われて負けてしまう、稍重だった2018年京都記念がまさにこのパターンで、L3で前のレイデオロに待たされてしまった。2018年マイルCSもL2最速戦に巻き込まれて3着、トップスピードの質でステルヴィオ、ペルシアンナイトに明確に見劣った。

逆に良かったのがオールカマーで後半11秒台連発のロンスパでトップスピードの質が問われず、持続力とパワーを問われたレースだった。この時の1着はレイデオロでクビ差だから高評価、3着のダンビュライトはちぎっているので、このスローからのロンスパが得意パターンだと思う。力関係がはっきりしたのが2019年大阪杯と宝塚記念で、大阪杯では休み明け2走目でキセキ(休み明け)に先着、宝塚記念では休み明けでキセキに完敗している。休み明けの条件が同じならキセキには完敗で、スワ―ヴリチャードの下というのが、この馬の立ち位置だと思う。2019年マイルCSではスローバランスを中段から、スタート五分に出たが促しても全く進んでいかずに直線も伸びなかった、2走続けての大敗でこのクラスでは勝負にならないかもしれない。

好材料はコース適正で中山では皐月賞を勝っているし、大阪杯勝っていることも好材料。阪神内回りは中山コースと形態が似ていて、宝塚危険と有馬記念は好走馬が被るので、阪神内回りでの好走歴は好材料になる。悪材料は近走の成績の悪さで、天皇賞(秋)は休み明けだったので度外視していいと思うが、マイルCSではスタートから出して行くも全く進んでいかない感じで凡走してしまった。ここで巻き返すのは年齢的にも難しいのではないか。