下線は加筆・修正した箇所です。継続してお読みいただいている方は、下線の部分だけお読みください。
<エヒト>・心肺機能は不明、パワーはまぁまぁ、瞬発力は低い。
・トップスピードの質はまぁまぁ、持続力は高い。
”未勝利戦”では平均バランスを中段やや後ろから、3,4コーナー中目を回して直線外からスムースに伸びて差し切り。”白百合S”ではスローバランスを中段やや後ろから、3,4コーナー外目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2020年1勝クラス”ではハイペースバランスを後方から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが届かず凡走。”2020年本栖湖特別”ではスローバランスを後方から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2020年チャレンジC”ではスローバランスを後方から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2021年日本海S”ではハイペースバランスをバラケタ中段やや後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが3着まで。”2021年ムーンライトH”ではスローバランスを中段の後ろから、3,4コーナー内目を回して直線前が壁になり凡走。”2021年尼崎S”ではスローバランスをバラケタ後方から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが届かず凡走。”2021年サンタクロースS”ではスローバランスを中段のやや後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースに抜け出し1着。”20222年AJCC”ではスローバランスを中段のやや後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2022年京都記念”では稍重でスローバランスを中段のやや後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2022年七夕賞”ではややハイペースバランスをスタート五分に出て中段から、3,4コーナー中目を回して直線スムースに伸びて快勝。”2022年新潟記念”ではスローバランスをスタートやや遅く中段のやや後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2022年チャレンジC”ではハイペースバランスを離れたメイン集団の中段から、3,4コーナー内目を回して直線スムースに伸びて3着。”2023年AJCC”ではスローバランスをスタート五分に出て中段のやや後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースに伸びて2着。”2023年七夕賞”ではスローバランスをスタートでバランスを崩し中段のやや後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2023年小倉記念”では平均バランスをスタートやや遅く中段の前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースに差し切り。”2023年オールカマー”スローバランスをスタート五分に出て中段のやや後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2023年天皇賞(秋)”では平均バランスをスタート五分に出て中段のやや後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2023年チャレンジC”ではスローバランスをスタート五分に出て中段の後ろから、向正面で中段の前まで上がり、3,4コーナー外目を回して直線伸びずに凡走。”2024年中日新聞杯”ではややハイペースバランスをスタート五分に出て2番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2025年AJCC”ではスローバランスをスタート五分に出て中段の前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。
<心肺機能について>2023年小倉記念で平均バランスを中段の前から差し切ったので、まぁまぁの心肺機能を見せた。
<パワーについて>未勝利戦の阪神でL1の坂は何とか克服しているので、まぁまぁ。2021年サンタクロースSでは阪神内回りで差し切っているので、パワーは高いものを見せた。
<瞬発力について>白百合SでL2最速10.6には対応できず、瞬発力は低い。
<トップスピードの質について>未勝利戦を勝った時が3F戦でL2から11.5-11.5、この時が高速馬場だったのでこのラップでは評価できない。白百合Sでも10.6のラップに対応できていないし、2020年本栖湖特別でもトップスピードの質で見劣っている。2020年チャレンジCでは後方からで全く伸びなかった、重賞挑戦でトップスピードの質が足りないことを見せた。
2021年日本海Sでは大きくバラケタ中段のやや後ろから、直線スムースだったが3着までで、L1で差されているのでトップスピードの持続力でも見劣った感じ。2021年尼崎Sでは後方から届かず、この馬のトップスピードの質では勝負にならない。2023年AJCCではL2最速戦で2着、L1の12.0で差し込んできたのでトップスピードの質が高い訳ではない。2023年オールカマーではコース取りも悪かったが、L5から11秒台半ばを連発するラップで苦しくなった感じ。
<持続力について>未勝利戦を勝った時が3F戦なので、まぁまぁの評価で良いと思う。2021年サンタクロースSではいつも通りスタート出遅れたが、内枠と少頭数で中段のやや後ろにリカバリー、スローからの6F戦になりコーナー区間で前が減速し始めたので、直線入り口では中段のやや前まで上がり、内からスムースに抜け出せた。速いラップを踏まないことで持続力を発揮できた。2023年小倉記念では平均バランスで5F戦を中段の前から差し切り、高い持続力を見せた。この時はスタートがやや遅く押して押してリカバリーした。
2022年AJCCでは中段のやや後ろからスムース、中緩みのない消耗戦でトップスピードの質は問われなかったが、伸びていないので持続力でも見劣り。2022年七夕賞では中段から、ややハイペースバランスだが中緩みからの4F戦で快勝、この時は54㎏で2着ヒートオンビートに3㎏貰っていた。2022年チャレンジCではメイン集団の中段から、3,4コーナー馬場の良い内目を回して直線スムース、スローからの5F戦で持続力の高さを見せた。
<その他について>この馬は非ノーザンF生産のルーラーシップ産駒、休み明けが良くなく1勝クラスでボロ負けしている。2戦目の未勝利戦も間隔空けて凡走しているので、厩舎の能力は信用できない。2022年京都記念ではクラス負け、L2で11.0が出ているのでスピード負けしている。2022年新潟記念では中段のやや後ろからスムースだったが凡走、斤量の恩恵がなくクラス負けした。2023年七夕賞ではスタートでバランスを崩して中段のやや後ろから、直線で進路変更して加速がつかず伸びなかった。この時は海外帰りの休み明け。2023年天皇賞(秋)ではとんでもないペースになり、スピードを維持する能力で見劣った。2023年チャレンジCではスタート五分に出たが中段の後ろから、向正面で中段の前に上がったが、直線入り口で一杯になり凡走。2024年中日新聞杯では先行したが4コーナーで一杯、海外帰りで59㎏背負っていた。2025年AJCCではスローからの6F戦で凡走、レースレベルが高く対応できなかった。
「京都記念へ向けて」好材料:距離適性。 悪材料:クラス負けの危険。
好材料は距離適性で、2023年のAJCCで2200mを2着なので好相性。悪材料はクラス負けの危険で、重賞では相手次第になってしまう。
適性:梅
セイウンハーデス | 特性 | ・心肺機能は低い、パワーは有る、瞬発力は低い。 ・トップスピードの質はまぁまぁ、持続力は高い。 | |
レース名 (ペース) | 着順 (馬場 状態) | 内容 | |
こうやまき賞(スローバランス) | 5着(良) | スタート~道中 | スタート早く少頭数の中段のやや前から。 |
3,4コーナー | 中目を回してスムース。 | ||
直線 | 直線入り口で前が壁になり伸びずに5着まで。 | ||
こぶし賞(スローバランス) | 2着(稍) | スタート~道中 | スタート早く掛かり気味に逃げ。 |
3,4コーナー | 内目をスムース。 | ||
直線 | スムースだったが2着まで。 | ||
毎日杯(平均バランス) | 4着(稍) | スタート~道中 | スタート早く少頭数の中段のやや前から。 |
3,4コーナー | 内目をスムース。 | ||
直線 | スムースだったが伸びずに凡走。 | ||
プリンシパルS(ややスローバランス) | 1着(良) | スタート~道中 | スタート早く中段のやや前から。 |
3,4コーナー | 内目を回してスムース。 | ||
直線 | スムースに抜け出し押し切り。 | ||
ダービー(平均バランス) | 11着(良) | スタート~道中 | スタート良く中段のやや前から。 |
3,4コーナー | 内目をスムース。 | ||
直線 | スムースだったが伸びずに凡走。 | ||
セントライト記念(スローバランス) | 4着(良) | スタート~道中 | スタート良く2番手先行。 |
3,4コーナー | 内目をスムース。 | ||
直線 | スムースだったが4着まで。 | ||
菊花賞(ハイペースバランス) | 17着(良) | スタート~道中 | スタート良く逃げ体勢。 |
3,4コーナー | 内目をスムースでL3で一杯。 | ||
直線 | 一杯になり凡走。 | ||
競馬法100周年記念(スローバランス) | 1着(良) | スタート~道中 | スタートやや早く中段の前から。 |
3,4コーナー | 中目をスムース。 | ||
直線 | スムースに差し切り。 | ||
2023年新潟大賞典(ややハイペースバランス) | 2着(不) | スタート~道中 | スタート早く逃げ体勢。 |
3,4コーナー | 内目をスムース。 | ||
直線 | スムースだったが2着。 | ||
2023年七夕賞(スローバランス) | 1着(良) | スタート~道中 | スタート早く中段の前から。 |
3,4コーナー | 中目をスムース。 | ||
直線 | スムースに差し切り。 | ||
2024年チャレンジC(ハイペースバランス) | 5着(良) | スタート~道中 | スタートやや早く中段の前から。 |
3,4コーナー | 中目をスムース。 | ||
直線 | スムースだったがL1で苦しくなり5着。 |
こうやまき賞では直線入り口で前が壁になり、再加速に手間取り5着までなので、瞬発力の低さを見せた。こぶし賞では掛かり気味に逃げ、スタートが速かったが抑えていた、抑えきれずに逃げてしまったがそれでも若干掛かっていた。スローからの3F戦でL2で10.4を出したが、阪神なのでトップスピードの質を額面通りに受け取れない。ゴール前で差されたので、トップスピードの質を持続する部分で見劣った感じ。
毎日杯ではスタート早く少頭数の中段のやや前から、折り合いが付いていたのは平均バランスで前半流れたからだと思う。L3の12.0で手応えが怪しくなったので、心肺機能で見劣った感じ。プリンシパルSでは中段のやや前から、スローからの4F戦で、L3の11.2では追走まで、L2からジリジリ伸びて押し切りなので、トップスピードの質はまぁまぁ、持続力は高いものを見せた。ダービーではスタート良く中段のやや前から、L2で一杯になっているので心肺機能か距離適性だと思う。 セントライト記念ではスタート良く2番手先行、終始スムースだったがL3で手応えが悪くなった。ただこれでも4着に粘っているので、恐らく相当ズブイんだっと思う。菊花賞ではハイペースで逃げて自滅、騎手のペース認識の悪さが出た。競馬法100周年記念ではスタートやや早く中段の前から、前半はスローだがL6から11秒台の半ばに入るロンスパ戦を押し切り。持続力の高さを見せた。 2023年新潟大賞典ではスタート早く逃げて2着、ややハイペースバランスだが、大きな中緩みを作って、L3から11秒台に入る流れで2着に粘った。この時は1着のカラテに3㎏貰っていたし、不良馬場で適性を見せた。2023年七夕賞ではスタート早く中段の前から、スローからの4F戦でスムースに差し切り。この時は2着ククナ、3着のホウオウエミューズに1㎏あげていたので高評価。トップスピードの質が問われず持続力を見せた。この後屈腱炎発症。 2024年チャレンジCではスタートやや早く中段の前から、4コーナーで先頭に立ち直線スムースだったが、L1で苦しくなり5着。この時は長休明けで心肺機能が戻り切っていなかったが、持続力の高さを見せた。 |
「京都記念へ向けて」好材料:距離適性。 悪材料:コース適性、クラス負けの危険。
好材料は距離適性で、セントライト記念で4着に粘ったので、距離適性は悪くないと思う。悪材料はコース適性で、京都外回りはL2で加速力を問われやすいので、ズブイこの馬には合わないかもしれない。もちろん騎手が分かっていて、ロンスパに持ち込めば好走できるかもしれない。クラス負けの危険もあって、七夕賞1着と新潟大賞典2着はローカル重賞。チャレンジCでは0.9秒差5着なので、メンバー次第では苦しいはず。
適性:竹