下線は加筆・修正した箇所です。継続してお読みいただいている方は、下線の部分だけお読みください。
ボルドグフーシュ | ・心肺機能は不明、パワーは有る、瞬発力は不明。
・トップスピードの質はまぁまぁ、持続力は高い。 |
|
レース名 | 着順 | 内容 |
ゆきやなぎ賞 | 1着 | スローバランスをスタートやや遅く後方から、3,4コーナー中目を回して直線スムースに差し切り快勝。 |
京都新聞杯 | 3着 | ハイペースバランスをスタート遅く後方から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが届かず3着まで。 |
一宮特別 | 1着 | スローバランスをスタートやや遅く中段の後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースに差し切り。 |
神戸新聞杯 | 3着 | スローバランスをスタートやや遅く後方から、3,4コーナー外目を回して直線スムースだったが3着まで。 |
菊花賞 | 2着 | ハイペースバランスをスタートやや遅く中段の後ろから、3,4コーナー外目を回して直線スムースに伸びたが2着まで。 |
2022有馬記念 | 2着 | スローバランスをスタート五分に出たが二の足が遅く中段の後ろから、3,4コーナーで外から捲り上がり、直線スムースだたtが2着まで。 |
2023年阪神大賞典 | 2着 | スローバランスをスタート五分に出て中段のやや前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが2着まで。 |
2023年天皇賞(春) | 6着 | 稍重でハイペースバランスをスタートやや遅く中段のやや後ろから、3,4コーナー外目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。 |
2024年チャレンジC | 4着 | ハイペースバランスをスタートやや遅く中段のやや後ろから、3,4コーナー外目を回して直線スムースだったが4着まで。 |
2025年AJCC | 4着 | スローバランスをスタートやや遅く中段から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが届かず4着まで。 |
ゆきやなぎ賞では少頭数の後方から、スローからの3F戦で持続力はまぁまぁ、トップスピードの質はやや高いものを見せた。京都新聞杯ではハイペースバランスを後方から、スタートが遅くどうしても後ろからになってしまう。3,4コーナーで中目を回して届かず3着、L1までしっかり伸びているので距離はもう少し長い方が良さそう。一宮特別ではスタートやや遅く中段の後ろから、スローからの5F戦で自身は6F戦くらいの動きで差し切り、11秒台の前半を問われず持続力の高さを見せた。
神戸新聞杯ではスタート遅く後方から、3,4コーナー外目を回して直線L2で11.2には追走まで、L1で伸びて3着まで。菊花賞ではスタートやや遅く中段の後ろから、3,4コーナー外を回して直線伸びて2着なので、距離適性は見せた。2022有馬記念ではスタート五分に出たが、二の足が遅く中段の後ろから。3コーナーから捲り上がり2着まで、初手の位置がどうしても後ろになってしまうので届かない。 2023年阪神大賞典ではスタート五分に出て中段のやや前から、3,4コーナーで中目を回すロスがあり2着まで。2023年天皇賞(春)では1周目のスタンド前でジワっと上がり、ここで足を使った感じで直線伸びず。後半もL2最速になり瞬発力とトップスピードの質で見劣り。 2024年チャレンジCではスタートやや遅く中段のやや後ろから、ハイペースバランスを3コナー過ぎから捲りに行って、直線スムースだったがL1で減速率が大きくなり4着まで。この時は長休明けで最後に息切れした感じ。2025年AJCCではスタートやや遅く中段から、スローからのロンスパになったが仕掛がワンテンポ遅く届かなかった。 |
「大阪杯へ向けて」好材料:コース適性。 悪材料:届くかどうか。
好材料はコース適性で、未勝利戦を同コースで圧勝したし、阪神大賞典が内回りで2着に好走したので好相性。悪材料は届くかどうかで、スタートがやや遅いので中段よりも後ろからになってしまう。消耗戦にならないと届かないと思う。
適性:竹+
<ヨーホーレイク>・心肺機能は不明、パワーはある、瞬発力はやや低い。。
・トップスピードの質はまぁまぁ、持続力は高い。
”新馬戦”では稍重でスローバランスを中段から、3,4コーナー中目を回して直線スムースに抜け出し押し切り。”紫菊賞”では重馬場でスローバランスを中段やや後ろから、3,4コーナー外目を回して直線スムースに差し切り。”ホープフルS”ではスローバランスを中段のやや後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースに伸びて3着まで。”きさらぎ賞”ではスローバランスを中段のやや後ろから、3,4コーナー外目を回して直線外からスムースだったが2着まで。”皐月賞”では平均バランスを中段の後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが5着まで。”ダービー”ではスローバランスを中段から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが7着まで。”2022年日経新春杯”ではスローバランスをスタートやや遅く中段の中段から、3,4コーナー中目を回して直線スムースに差し切り。”2024年金鯱賞”ではややハイペースバランスをスタート五分に出て3,4番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースに抜け出し3着。”2024年新潟大賞典”ではスローバランスをスタート五分に出て中段から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが3着まで。”2024年鳴尾記念”では平均バランスをスタート五分に出て中段のやや前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースに差し切り。”2024年毎日王冠”ではスローバランスをスタート五分に出て中段のやや前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが7着。”2025年京都記念”では稍重でスローバランスをスタートやや早く中段のやや前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースに伸びて差し切り。
<心肺機能について>現状では不明。
<パワーについて>ホープフルSでL1の坂を伸びて3着だったので、パワーは十分にある。<瞬発力について>紫菊賞が2F戦でL2が0.7の加速、これにしっかり対応してきたのでまぁまぁの評価。ホープフルSでは直線入り口ですぐ前に居たダノンザキッドに引き離されている、大きく離されてはいないがズブイ感じを見せた。ダービーでは直線入り口でシャフリヤールに引き離されたし、L2の中間あたりで進路変更してから伸びが鈍ったので、瞬発力は低い。2024年金鯱賞では先行して3着、L2最速戦でまぁまぁの瞬発力とやや高いトップスピードの質を見せた。
<トップスピードの質について>新馬戦、紫菊賞でもスパッと切れる感じではない、まぁまぁの評価までかな~。きさらぎ賞でもスムースだったが届かず2着、キレッキレのトップスピードの質を持っているわけではない。皐月賞では中段の後ろからで届かず5着、ここでもトップスピードの質がキレッキレでないことを見せた。ダービーでは直線入り口ですぐ前に居たシャフリヤールに見劣り、トップスピードの質で見劣っているが、L2で進路変更したことも伸びなかった原因だと思う。2024年鳴尾記念では中段のやや前から、直線スムースに差し切ったので、やや高いトップスピードの質を見せた。2024年毎日王冠では直線L2では伸びたが、L1で差し返されているので、トップスピードの質は高い訳ではない。2025年京都記念ではスローからの4F戦になり差し切り、やや高いトップスピードの質と高い持続力を見せた。
<持続力について>新馬戦がL1で12.5まで落しているし、紫菊賞でもL1が11.9なので高いとは言えないかな~。きさらぎ賞では3F戦でクビ差まで追い込んできたので、持続力はやや高いものを見せた。ダービーでは進路変更の影響もあったが、Ⅼ1まで差を詰めてきたので持続力は高い。2022年日経新春杯ではスタートやや遅く中段から、スローからの4F戦をスムースに差し切ったので、持続力の高さを見せた。
<その他について>ホープフルSではスタートでランドオブリバティに2度ぶつけられて遅れてしまった、リカバリーして中段のやや後ろまで上がったが、スムースなレースではなかった。ぶつけられてもエキサイトしてかかるようなこともなかったので、気性の良さは見せた。きさらぎ賞でもスタートで遅れている。ダービーではスタート五分に出ている。2024年新潟大賞典では向正面で前に詰まっている感じで、首を上げて嫌がっている。前半の内にやや消耗した感じもあり、59㎏を背負っていたこともあり3着まで。
「大阪杯へ向けて」好材料:距離適性。 悪材料:クラス負けの危険。
好材料は距離適性で、鳴尾記念で2000mmを勝っているし、ホープフルS3着、きさらぎ賞2着なので好相性。悪材料はクラス負けの危険で、古馬GⅠが初めてなので通用するか未知数。鳴尾記念で”ボッケリーニ試験”を突破しているので大きな不安はない。
適性:竹+++
ラヴェル | ・心肺機能はまぁまぁ、パワーは有る、瞬発力は不明。
・トップスピードの質はやや高く、持続力は高い。 |
|
レース名 | 着順 | 内容 |
新馬戦 | 1着 | スローバランスをスタート遅く中段のやや後ろから、3,4コーナー外目を回して直線スムースに差し切り。 |
アルテミスS | 1着 | スローバランスをスタート遅く後方から、3,4コーナー外目を回して直線スムースに伸びて差し切り。 |
阪神JF | 11着 | ハイペースバランスをスタート遅く後方から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。 |
桜花賞 | 11着 | 平均バランスをスタート遅く中段の後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。 |
オークス | 4着 | ややスローバランスをスタート早く3番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが4着まで。 |
ローズS | 14着 | 平均バランスをスタート五分に出て中段のやや前から、3,4コーナー内目を回して直線狭くなり凡走。 |
秋華賞 | 11着 | 稍重でスローバランスをスタート五分に出て3番手先行、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。 |
2024年京都記念 | 5着 | 平均バランスをスタート五分に出て中段のやや前から、3,4コーナー外目を回して直線スムースだったが5着まで。 |
2024年中山牝馬S | 11着 | 稍重でスローバランスをスタート五分に出て中段から、3,4コーナー中目を回して直線入り口で狭くなり凡走。 |
2024年マーメイドS | 5着 | ややハイペースバランスをスタートやや早く離れたメイン集団の中段から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。 |
2024年オクトーバーS | 6着 | ややハイペースバランスをスタートやや遅く中段の後ろから、3,4コーナー外目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。 |
2024年エリザベス女王杯 | 2着 | ややスローバランスをスタート五分に出て中段のやや前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースに伸びて2着。 |
2024年チャレンジC | 1着 | ハイペースバランスをスタートやや遅く中段から、3,4‐ナー中目を回して直線スムースに差し切り。 |
2025年金鯱賞 | 9着 | 重馬場でハイペースバランスをスタートやや遅く離れたメイン集団の中段のやや後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。 |
新馬戦ではスタートが遅く中段のやや後ろから、スローからの2F戦を自身L3から外を回して差し切ったので、やや高いトップスピードの質と持続力を見せた。アルテミスSではスタート遅く中段の後ろから、直線スムースに差し切ったが、リバティアイランドにL1で詰められたので、トップスピードの持続力では見劣り。阪神JFではスタート遅く後方から、中緩みのない展開で取り付けず届かず凡走。
桜花賞ではスタート遅く中段の後ろから、3,4コーナーでは最内に入れたが、直線スムースでも伸びず、展開的にこの馬のトップスピードの質では苦しかった。オークスではスタート決めて先行、苦しいラップの中で先行勢にの中で1頭だけ掲示板に乗ったので、高い持続力を見せた。 ローズSではスタート五分に出て中段のやや前から、直線L1までスムースだったが反応が悪く、L1過ぎから狭くなってしまい凡走、この時は休み明けでプラス14㎏。秋華賞では先行したが凡走、右回りが良くない可能性がある。2024年京都記念では向正面でかなり外に出して落ち着かせ、スムースだったが直線入り口から加速に手間取り5着まで。右回りだと直線入り口で加速が鈍る感じ。 2024年中山牝馬Sでは中段からスムースだったが、4コーナー出口から直線入り口で狭くなり凡走。2024年マーメイドSではメイン集団の中段から、スムースだったが伸びずに凡走。L1で差されているので、距離が長かった可能性がある。2024年オクトーバーSではスタートやや遅く中段の後ろから、ややハイペースバランスだがL2で11.6が出る馬場状態だったので届かず。この時は休み明けでプラス16㎏と仕上げていない。 2024年エリザベス女王杯ではスタート五分に出て中段のやや前から、ややスローからの2F戦になり、コーナーで速いラップを求められずに、直線だけで2着まで持ってきた。ただコーナー区間で加速していないので、直線入り口で瞬発力では見劣った。 2024年チャレンジCではスタートやや遅く中段から、ハイペースバランスで自身も平均くらい。これで直線スムースに差し切ったので、まぁまぁの心肺機能と高い持続力を見せた。3,4コーナーでは12秒台に入っていたので、右回りの不安は消えていない。2025年金鯱賞では離れたメイン集団の中段かやや後ろから、スムースだったが全く伸びなかった。この時は休み明けでプラス12㎏と仕上げて来なかった。 |
「大阪杯へ向けて」好材料:距離適性、休み明け2走目。 悪材料:右回り。
高材料は距離適性で、チャレンジCで2000mを勝ったし、2200mのエリザベス女王杯でも2着なので、2000mは好相性のはず。前走は休み明けでプラス12㎏と仕上げて来なかったので、一叩きされて上積みが見込める。悪材料は右回りで、エリザベス女王杯とチャレンジCを好走したが、コーナーで速いラップを踏んでいないので、完全に克服したかどうか分からない。
適性:竹+
ロードデルレイ | ・心肺機能は不明、パワーは有る、瞬発力は低い。
・トップスピードの質は高い、持続力は高い。 |
|
レース名 | 着順 | 内容 |
つばき賞 | 1着 | スローバランスをスタートやや早く中段のやや前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースに差し切り。 |
赤倉特別 | 1着 | スローバランスをスタート五分に出て離れた単独2番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースに押し切り。 |
神戸新聞杯 | 4着 | スローバランスをスタート五分に出て中段のやや前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったがジリジリまでで4着。 |
ウェルカムS | 1着 | スローバランスをスタート五分に出て中段のやや前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースに差し切り圧勝。 |
2024年白富士S | 1着 | スローバランスをスタート五分に出て中段のやや後ろから、3,4コーナー内目を回して直線狭くなったがしっかり伸びて差し切り。 |
2024年アンドロメダS | 2着 | スローバランスをスタート五分に出て中段から、3,4コーナー内目を回して直線入り口で詰まって2着。 |
2024年中日新聞杯 | 2着 | ややハイペースバランスをスタート五分に出て中段のやや後ろから、3,4コーナー外目を回して直線スムースだったが2着まで。 |
2025年日経新春杯 | 1着 | ハイペースバランスをスタート五分に出て離れたメイン集団の中段から、3,4コーナー内目を回して直線スムースに差し切り。 |
つばき賞ではスローからの3F戦をスムースに差し切り、L2の10.9で前を捕まえたので、自身のL2は10.5くらいのはずで、高いトップスピードの質を見せた。赤倉特別では離れた単独2番手先行から、3コーナーでは前に取り付き、直線スムースだったがL2まで追い出しを待ったことで、僅差の押し切り。この時は休み明けも分もあった感じ。
神戸新聞杯ではスタート五分に出て中段のやや前から、3,4コーナーは内目をスムースに回したし、直線もスムースだったがL1で甘くなったので、距離が長かった可能性がある。ウェルカムSではスローからの3F戦を中段のやや前から差し切り、ノーステッキで圧勝したのでトップスピードの質は高く持続力はまぁまぁ。 2024年白富士Sではスタート五分に出て中段のやや後ろから、直線では狭くなって抜け出すのに手間取り、ブレーキはしていないが加速できていない。それでも差し切ったので5F戦で持続力の高さを見せた。2024年アンドロメダSでは中段から、直線入り口で一瞬待たされてしまい、再加速に手間取り2着まで。瞬発力は高くない。 2024年中日新聞杯では中段のやや後ろから、直線スムースだったが2着までで、消耗戦になったことでキレなかった。この時は1着デシエルトに0.5㎏、3着のマテンロウレオに1㎏貰っていた。2025年日経新春杯ではスタート五分に出て中段から、メイショウタバルが1頭で逃げていて、自身はスローもしくは平均くらい。4コーナーで内から加速して直線入り口では2番手に抜け出し、そのまま押し切ったので持続力の高さを見せた。 <2024年鳴尾記念は跛行で出走取り消し> |
「大阪杯へ向けて」好材料:距離適性。 悪材料:クラス負けの危険。
好材料は距離適性で、白富士Sで1着だし、アンドロメダSと中日新聞杯が2着なので、2000mは好相性。悪材料はクラス負けの危険で、中日新聞杯がデシエルトに0.5㎏貰って0.4秒差なので、GⅠではやや苦しい感じ。
適性:竹-