<リスグラシュー>・心肺機能とパワーの両立型で瞬発力は低い。
・トップスピードの質は高く持続力も高い。
・休み明けでも走るが疲れやすく休み明け3走目は良くない。
”2018年エリ女”ではスローバランスを中段やや後ろから、L3から追い出して直線スムースに加速して1着。”2018年安田記念”では平均バランスを中段の後ろから、直線伸びず、この時が休み明け3走目。”2018年ヴィクトリアM”ではスローバランスを後方から、3F戦を大外スムースに伸びたがハナ差2着、この時が休み明け2走目。”2019年金鯱賞”ではスローバランスを中段やや後ろから、直線スムースに加速して2着、この時の1着がダノンプレミアムで瞬発力では見劣ったが持続力で上回り1.1/4差まで追い詰めた。”2019年宝塚記念”ではスローバランスを2番手先行、L1で一気に抜け出し圧勝、スタート後にやや掛かったがレーン騎手がしっかり押さえて位置取りショックも掛かり圧勝した。
「有馬記念へ向けて」好材料:コース適。悪材料:海外帰りの休み明け。
まず2018年のエリザベス女王杯を見ても分かるように、トップスピードの質、持続力は非常に高い、反面2017年のエリザベス女王杯で見せたように内枠から瞬発力を問われてしまうと苦しくなる。ハーツクライ産駒なので直線での進路変更は苦手、休み明けでも走るが使い詰めは良くないなど、結構はっきりした傾向を示す馬。
金鯱賞でも稍重馬場の中で直線外からスムースに加速して、ダノンプレミアムに迫った。この時は結構いいメンバーが揃っていて、大阪杯5着のエアウィンザーが3着、休み明けのペルシアンナイトやアルアインは問題にしなかったし、タフな馬場でもやれることを証明した。
2019年宝塚記念では外枠から積極的にポジションを取りに行って2番手先行、直線ではあっさりと抜け出して圧勝している、レーン騎手の手腕が高評価で怖がらずに出していく積極性や、1コーナーまでにややかかったがしっかりと折り合いをつける技術を見せつけたレースだった。この時は香港のQE2世Cから2ヶ月弱の弱だったが 体調に問題はなかった、香港からでは輸送時間が短かったのが この辺りはノーザンFと矢作厩舎の力が大きい。
好材料はコース適正でこの馬は中山コースを走ったことがないが、高い関連性のある阪神内回りの宝塚記念を圧勝しているのでコース適正は良いと思う。その宝塚記念で牡馬の一線級を相手に圧勝しているので当然クラス負けの不安はない。乗り慣れたレーン騎手を配してきたあたりも好材料でしょう。悪材料は海外帰りの休み明けになる点で、宝塚記念で香港から2ヶ月弱の間隔を空けて勝ち切っているので不安は少ないが、今回はオーストラリアからなので輸送時間を考えると若干不安は増すと思う。 もちろんこの馬の場合内枠を引いて終始揉まれたり、直線で進路変更をするような展開になると伸びきれない危険はある。
<レイデオロ>・心肺機能はまぁまぁ、パワーは高い、瞬発力は高い。
・トップスピードの質は高い、持続力はまぁまぁ。
”2018年京都記念”ではスローバランスを中段から、かなり掛かっていてコントロールが効かずに3,4コーナーで2,3番手まで上がってしまい、直線力尽きたように垂れて3着、この時はバルジュー騎手で休み明け、重馬場と条件が悪かった。”2018年オールカマー”ではスローバランスを中段から、4コーナーでやや待たされたが直線内を突いて1着、パワー、瞬発力、トップスピードの質を見せつけた。”2018年天皇賞(秋)ではスローバランスを中段から、直線はL2で前を捕まえて圧勝、L2の坂で強烈な瞬発力とトップスピードを見せた。”2018年有馬記念”では平均バランスを中段の外から、4コーナーでブラストワンピースの動き出しに一瞬遅れて、直線伸びたが2着まで、稍重馬場で動き出しが遅れた感じ。”2019年宝塚記念”ではスローバランスを中段の最内から、直線はジリジリで5着まで、キンカメ産駒の蓄積疲労が出てきた可能性がある。”2019年オールカマーではスローバランスを中段の後ろから、3,4コーナーやや外目を回して直線スムースだったが4着まで、後ろからミッキースワロー、グレイルにも差されているので力が落ちた感がある。2019年ジャパンC”では重馬場でややハイペースバランスを中段やや後ろから、追走一杯になり凡走。
「有馬記念へ向けて」好材料:コース適正。悪材料:近走の成績の悪さ。
驚いたのが2018年の天皇賞(秋)でL2のラップはキセキが刻んだ11.6、これを4馬身程後ろからL2だけで並んできたので、11.0もしくは10秒台に入っている可能性はある。この地点は上り坂なのでこの加速は驚異的、トップスピードの質、瞬発力、パワーは非常に高いと思う。有馬記念では2着に負けてしまったが、稍重馬場で動き出しが一瞬遅かった感じ、緩い馬場よりもパンパンの良馬場の方が瞬発力を生かせるんだと思う。それでも2着に来ているし、1着のブラストワンピースは55㎏だったことを考えれば高評価。
元々ダービーでスローからのロンスパに持ち込み勝ち切っているように、心肺機能もまぁまぁの物を見せているし、非常に高い能力をバランス良く持っているタイプ。やや気性が勝っている部分があり、これが出たのが京都記念、バルジュー騎手だったことからも抑えが効かずに3着になってしまったが、ルメール騎手とはこのようなことがないので不安要素ではない。2年連続してドバイに挑戦して凡走しているように、海外は水が合わないんだと思う。
2019年宝塚記念が5着と案外な結果だった、この時は海外帰りで3カ月弱の間隔だった、原因が体調ならば問題ないが。キンカメ産駒は使い減りする産駒が多く、高齢になると急激に能力が落ちる馬が居る、ラブリーデイなんかがこれに当たるので、レイデオロも同じように蓄積疲労が顕在化した可能性はあると思う。休み明けになったが2019年オールカマーでも4着と、1番人気を裏切ってしまった。まぁこの時は福永騎手だったし、休み明けで本番は先なので仕上げ切っていない可能性はあるが、直線で届かなかったのではなく後ろから差されているのは印象が悪い。キンカメ産駒の蓄積疲労を更に疑う内容だった。2019年ジャパンCでは追走一杯で凡走、キンカメ産駒の蓄積疲労。
好材料は昨年の有馬記念を2着に好走しているコース適正で、稍重馬場の中で一番強いレースをした印象がある。 2018年のオールカマーでも勝ち切っているように中山コースとは非常に相性が良い。悪材料は近走の成績の悪さで、キングカメハメハ産駒なので蓄積疲労の影響が出てきた可能性が高いと思う。 前走のジャパンカップでは追走で一杯になっていたし、秋の始動戦であるオールカマーでは格下相手に凡走してしまったので、相性の良いレースではあるが好走を期待することはできない。
<ワールドプレミア>・心肺機能は高く、パワーは有る、瞬発力は低い。
・トップスピードの質は低く、持続力は高い。
”新馬戦”ではほぼ平均バランスを中段やや後ろから、4コーナー外を回して直線スムースに伸びて1着、同じ位置から伸びたのがメイショウテンゲンで、クビ差なのでトップスピードの質は低い。”京都2歳S”ではスローバランスを中段やや後ろから、3,4コーナー大外を回して直線スムースだったが3着まで、トップスピードが足りない。”つばき賞”ではハイペースバランスを3,4番手で中段の前から、直線入り口で前が壁になったがコースが空いてからバテ差して1着、心肺機能と持続力を見せた。”若葉S”ではスローバランスを中段やや後ろから、3,4コーナー外を回して直線外からスムースに伸びて2着、1着ヴェロックスには大きく見劣ったが持続力は見せた。”神戸新聞杯”ではスローバランスを後方から、ギリギリまで追い出しを我慢してトップスピード引き出し3着、ただ超スローペースで調教のようなラップ推移だった。”2019年菊花賞”ではスローバランスを中段のやや前から、終始最内を回して直線もスムーズに抜け出して一着。
「有馬記念へ向けて」好材料:斤量55㎏。悪材料:初輸送。
ディープインパクト産駒らしくなくパワーと持続力が高く、トップスピードの質と瞬発力は低いタイプですね。恐らく母系の影響が強く出ているのだと思いますが、心肺機能はディープインパクトから受け継いだ感じで、ハイペースバランスを得意としている。新馬戦は平均バランスだったし、つばき賞もハイペースバランスで圧勝している。トップスピードの質が低い事は新馬戦で見せていて、メイショウテンゲンと互角の伸びだった、メイショウテンゲンも同じディープ産駒でパワーと持続力型でしたね。スタートがあまり良くなくて先行出来ないのが成績がイマイチな理由なんだと思う、つばき賞がハイペースバランスを先行して強かったから、スタートが良くなれば成績も安定しそうだが、高速馬場では不安が大きくなる。2019年神戸新聞杯で上がり32.4を叩き出したが、後半1000mだけのレースになっているので、前半からある程度流れた時にもこの足が使えるかは、現状では未知数。
菊花賞では4F戦を終始スムーズに進めて直線も早めにトップスピードに乗せ押し切った、元々持続力は高いものを見せていたので長距離戦でトップスピードの質が問われなかったことが好走要因だと思う。
好材料は3歳で斤量が55kgで出走できること、引き続き豊騎手の継続騎乗であること、若葉ステークスで2着に好走しているので初コースになるがコース適正は悪くないと思う、ヴェロックスに0.5秒も話されているので大きな期待まではできない。悪材料は関東圏への輸送が初めてなことで、牡馬なのであまり神経質になる必要はないかもしれない。コース適性は若葉ステークスで見せているが実際に走ってみないとなんとも言えない部分もある、その若葉ステークスがヴェロックスに0.5秒も離されているのは印象が良くない。 2ヶ月の間隔を空けているので疲労の不安はないが、初の古馬混合GⅠでクラス負けの危険はあると思う。
<ヴェロックス>・心肺機能とパワーの両立型で瞬発力は低い。
・トップスピードの質はやや低く持続力は高い。
”東スポ杯”ではスローバランスを中段から、直線で一発寄られてバランスを崩すがジリジリ伸びて4着まで。”若駒S”では平均バランスを中段から、3F戦を押し切り。”若葉S”ではスローバランスを3番手から3F戦で圧勝、この時の2着がワールドプレミア。皐月賞では平均バランスを中段やや前から、3F戦に持ち込み2着、直線やや接触があった。”ダービー”では離れた追走集団の中段から実質スローバランス、4コーナー外を回してジリジリ伸びたが3着まで。”神戸新聞杯”ではスローバランスを中段から、直線はトップスピードの質で見劣り2着。”菊花賞”ではスローバランスを中段から、 直線スムースだったが先にワールドプレミアに抜け出され、後ろからサトノルークスに刺されて3着。
「有馬記念へ向けて」好材料:斤量55㎏、コース適正。悪材料:特になし。
皐月賞、ダービーを見てもトップスピードの質ではサートゥルナーリアに分がある、皐月賞においてサートゥルナーリアは4コーナーでヴェロックスの1頭分外を回しているので、コースロスがあったにもかかわらず差されてしまった、内からダノンキングリーにも来られて、こちらはハナ差抑えたが、ダノンは直線入り口で待たされているので、ダノンにもトップスピードの質では見劣ると思う。これまで6戦して上がり33秒台を使ったことが無いので、キレッキレのトップスピード勝負では分が悪いと思う。
この馬の武器は心肺機能の高さと持続力で、これは若駒Sで見せたし、皐月賞でも見せた、3F戦よりはもう少し長く脚を使ったは方が良いはず。この馬に付き纏う不安は疲労でしょうね、ジャスタウェイ産駒なのでハーツ系ですから、疲労には弱いはず。2カ月の間隔開けだった若葉Sを快勝後に、GⅠで連続好走したが着順は落してしまった。休み明けから走るのは分かっているので、ストレスのないフレッシュな状態でこそ狙い目でしょう。
改めてトップスピードの質が高くないことを見せてしまったのが神戸新聞杯で、スローバランスを中段から進めてサートルナーリアの末脚に完全に見見劣った。この時は川田騎手もサートゥルナーリアとの力関係を計るような騎乗だった。続く菊花賞ではさすがに距離が長すぎて息がもたなかった感じ、それでも3着には粘っているのでこの世代のトップクラスに入ることは間違いないと思う。
好材料は3歳なので斤量55kgで出走できること、皐月賞を僅差の2着に好走しているのでコース適正はとても良いと思う。若葉ステークスでワールドプレミアを0.5秒も離して勝ち切っているので、2500mの距離も含めて逆転の可能性は十分にある。ダービーと神戸新聞杯で2400mの距離にはめどを立てているし、秋はいまいちピリッとしないが川田騎手の継続騎乗も好材料。悪材料は特になく休み明け3走目になるがダービーで3着と好走しているので、3走目までならばギリギリだと思う。後は初の古馬混合GⅠになるのでクラス負けの不安はあるが、皐月賞で僅差の2着だったサートゥルナーリアが天皇賞(秋)で体調いまいちな中で6着に踏ん張っていることを見ればこのクラスでもチャンスはあると思う。