下線は加筆・修正した箇所です。継続してお読みいただいている方は、下線の部分だけお読みください。
<フォワードアゲイン>・心肺機能はまぁまぁ、パワーはまぁまぁ、瞬発力は不明。
・トップスピードの質はやや低く、持続力は高い。
”中山未勝利戦”では稍重でややスローバランスを中段の後ろから、3,4コーナー外目を回して直線ジリジリで4着まで。”東京未勝利戦”ではややスローバランスを中段の前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったジリジリまで。”新潟未勝利戦”ではスローバランスを中段の前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが差せずに2着。”東京未勝利戦”では不良馬場でややハイペースバランスを中段から、3,4コーナー外目を回して直線スムースに差し切って圧勝。”2020年1勝クラス”では稍重で平均バランスを中段から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが2着まで。”2022年壇ノ浦S”ではスローバランスを中段のやや後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2022年晩春S”では平均バランスを後方から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2022年むらさき賞”ではスローバランスをやや離れたメイン集団の中段から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2022年阿武隈S”ではスローバランスを中段から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2022年STV賞”ではスローバランスを中段から、3,4コーナー内目を回して直線スムースに差し切り。”2023年目黒記念”ではスローバランスをスタート五分に出て中段のやや後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2023年関越S”では平均バランスをスタートやや早く中段のやや後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2023年ケフェウスS”ではハイペースバランスをスタート五分に出て離れたメイン集団の中段の後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2023年ジャパンC”ではハイペースバランスをスタートやや遅く離れたメイン集団の中段の後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2024年万葉S”ではややスローバランスをスタート五分に出て中段から、3,4コーナー中目を回して4コーナーで一杯。”2024年小倉日経OP”では重馬場で平均バランスをスタート五分に出て少頭数の中段の前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースに伸びて2着。”2024年大阪城S”では平均バランスをスタート五分に出て中段のやや後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったがL1で失速。”2024年都大路S”ではスローバランスをスタート五分に出て少頭数の中段のやや後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2024年鳴尾記念”平均バランスをスタート遅く後方から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2024年巴賞”ではややスローバランスをスタート五分に出て中段のやや後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2024年オクトーバーS”ではややハイペースバランスをスタート五分に出て中段のやや後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2024年アルゼンチン共和国杯”ではハイペースバランスをスタート五分に出て後方から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2024年ステイヤーズS”ではスローバランスをスタート五分に出て後方から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2025年万葉S”では稍重でハイペースバランスをスタート五分に出て中段の後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。
<心肺機能について>東京未勝利戦で不良馬場、ややハイペースバランスを中段からで、自身も平均には入っていたはず、これでL2からグ~んと伸びて圧勝したので、心肺機能はまぁまぁの評価。
<パワーについて>中山1勝クラスでL1の坂でやや失速したので、パワーが少ない可能性はある。
<瞬発力について>現状では不明。
<トップスピードの質について>東京未勝利戦3着時が差せずにトップスピードの質で見劣った、良馬場では良さを見せていないのでトップスピードの質はやや低いと思う。2022年晩春Sでは後方から全く伸びずに凡走、L3の11.0で反応できなかったのでトップスピードの質で見劣り。2022年むらさき賞では中段から、スローからの4F戦で全く伸びなかったので、トップスピードの質で見劣り。2023年目黒記念ではスムースだったが伸びずに凡走、4コーナーですぐ前に居た1着ヒートオンビート、3着サリエラに付いて行けなかった。2023年関越Sでは中段のやや後ろから届かず、平均バランスだが中緩みからの3F戦でトップスピードの質で見劣り。2023年ケフェウスSではハイペースバランスだが、自身は後方からでスロー、4コーナーで同じ位置に居た1着エピファニ―、2着スタッドリーにも見劣り凡走。2023年ジャパンCでは中段の後ろからレースにならず。2024年大阪城Sでは中段のやや後ろから、平均バランスだが中緩みからの3f戦で、L1の11.9に対応できずに失速した。2024年都大路Sでは中段の後ろから、L4から11秒台前半に入り追走一杯になり凡走。2024年鳴尾記念ではスタート遅く後方から、伸びないのでトップスピードの質で見劣り凡走。2024年オクトーバーSでは直線伸びずに凡走、L2の11.6で差を詰めていないので、トップスピードの質で見劣り。2024年アルゼンチン共和国杯では後方から、ハイペースのバテ差しになったが、すぐ後ろに居た1着ハヤヤッコに付いて行けずに全く伸びずに凡走。2024年ステイヤーズSでは後方から伸びず、11秒台に対応できなかった。
<持続力について>中山1勝クラスで稍重の中、消耗戦になっていて11秒台を連発している、これでL1で失速したが坂の可能性もあり2着確保は高評価で良いと思う。2022年STV賞ではスローからの6F戦で差し切り、11秒台の後半を連発することで、スピード能力が問われず持続力で押し切った。2024年小倉日経OPでは重馬場で中段の前から、トップスピードの質が問われず、持続力でジリジリ伸びた。
<その他について>2022年壇ノ浦Sでは向正面で11秒台に入ってやや遅れ、直線でも伸びなかったので、トップスピードの質だけでなく基礎スピードの質で見劣り。2022年阿武隈Sでは向正面で11秒台に入ったところで遅れて後方、基礎スピード不足を見せた。2024年万葉Sでは中段から、最終の4コーナーで一杯になっているので、距離が長かった感じ。2024年巴賞ではスタート五分に出て中段のやや後ろから、スローからの4F戦で、11秒台に入ったところで付いて行けなくなり凡走。2025年万葉Sでは稍重でハイペースバランスを中段の後ろから、消耗戦になったが全く伸びなかったので、追走一杯になった感じ。
「京都記念へ向けて」好材料:なし。 悪材料:クラス負けの危険。
好材料はナシ、悪材料はクラス負けの危険で、重賞どころかOPでも勝負になっていない。
適性:梅
<ヨーホーレイク>・心肺機能は不明、パワーはある、瞬発力はやや低い。。
・トップスピードの質はまぁまぁ、持続力は高い。
”新馬戦”では稍重でスローバランスを中段から、3,4コーナー中目を回して直線スムースに抜け出し押し切り。”紫菊賞”では重馬場でスローバランスを中段やや後ろから、3,4コーナー外目を回して直線スムースに差し切り。”ホープフルS”ではスローバランスを中段のやや後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースに伸びて3着まで。”きさらぎ賞”ではスローバランスを中段のやや後ろから、3,4コーナー外目を回して直線外からスムースだったが2着まで。”皐月賞”では平均バランスを中段の後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが5着まで。”ダービー”ではスローバランスを中段から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが7着まで。”2022年日経新春杯”ではスローバランスをスタートやや遅く中段の中段から、3,4コーナー中目を回して直線スムースに差し切り。”2024年金鯱賞”ではややハイペースバランスをスタート五分に出て3,4番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースに抜け出し3着。”2024年新潟大賞典”ではスローバランスをスタート五分に出て中段から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが3着まで。”2024年鳴尾記念”では平均バランスをスタート五分に出て中段のやや前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースに差し切り。”2024年毎日王冠”ではスローバランスをスタート五分に出て中段のやや前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが7着。
<心肺機能について>現状では不明。
<パワーについて>ホープフルSでL1の坂を伸びて3着だったので、パワーは十分にある。<瞬発力について>紫菊賞が2F戦でL2が0.7の加速、これにしっかり対応してきたのでまぁまぁの評価。ホープフルSでは直線入り口ですぐ前に居たダノンザキッドに引き離されている、大きく離されてはいないがズブイ感じを見せた。ダービーでは直線入り口でシャフリヤールに引き離されたし、L2の中間あたりで進路変更してから伸びが鈍ったので、瞬発力は低い。2024年金鯱賞では先行して3着、L2最速戦でまぁまぁの瞬発力とやや高いトップスピードの質を見せた。
<トップスピードの質について>新馬戦、紫菊賞でもスパッと切れる感じではない、まぁまぁの評価までかな~。きさらぎ賞でもスムースだったが届かず2着、キレッキレのトップスピードの質を持っているわけではない。皐月賞では中段の後ろからで届かず5着、ここでもトップスピードの質がキレッキレでないことを見せた。ダービーでは直線入り口ですぐ前に居たシャフリヤールに見劣り、トップスピードの質で見劣っているが、L2で進路変更したことも伸びなかった原因だと思う。2024年鳴尾記念では中段のやや前から、直線スムースに差し切ったので、やや高いトップスピードの質を見せた。2024年毎日王冠では直線L2では伸びたが、L1で差し返されているので、トップスピードの質は高い訳ではない。
<持続力について>新馬戦がL1で12.5まで落しているし、紫菊賞でもL1が11.9なので高いとは言えないかな~。きさらぎ賞では3F戦でクビ差まで追い込んできたので、持続力はやや高いものを見せた。ダービーでは進路変更の影響もあったが、Ⅼ1まで差を詰めてきたので持続力は高い。2022年日経新春杯ではスタートやや遅く中段から、スローからの4F戦をスムースに差し切ったので、持続力の高さを見せた。
<その他について>ホープフルSではスタートでランドオブリバティに2度ぶつけられて遅れてしまった、リカバリーして中段のやや後ろまで上がったが、スムースなレースではなかった。ぶつけられてもエキサイトしてかかるようなこともなかったので、気性の良さは見せた。きさらぎ賞でもスタートで遅れている。ダービーではスタート五分に出ている。2024年新潟大賞典では向正面で前に詰まっている感じで、首を上げて嫌がっている。前半の内にやや消耗した感じもあり、59㎏を背負っていたこともあり3着まで。
「京都記念へ向けて」好材料:距離適性。 悪材料:コース適性。
好材料は距離適性で、日経新春杯で2200mを勝っているので好相性。悪材料はコース適性で、この馬は瞬発力が高くないので、京都外回りでL2最速戦になると対応できるか不安がある。
適性:竹-
リビアングラス | ・心肺機能はまぁまぁ、パワーは有る、瞬発力は不明。
・トップスピードの質はまぁまぁ、持続力は高い。 |
|
レース名 | 着順 | 内容 |
未勝利戦① | 4着 | ハイペースバランスをスタート遅れて中段の後ろから、向正面で中段に上がり3,4コーナー外目を回して直線スムースだったが4着まで。 |
未勝利戦② | 1着 | 稍重でスローバランスをスタートやや遅く中段のやや後ろから、3コーナー手前から捲り上がり外目をスムース、直線スムースに差し切り。 |
1勝クラス | 1着 | 稍重でスローバランスをスタート五分に出て逃げ切り。 |
京都新聞杯 | 3着 | スローバランスをスタートやや早く逃げ体勢、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが3着まで。 |
阿賀野川特別 | 1着 | 平均バランスをスタート五分に出て逃げ体勢、3,4コーナー内目を回して直線スムースに押し切り。 |
菊花賞 | 4着 | スローバランスをスタートやや早く2,3番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが4着まで。 |
2023年グレイトフルS | 7着 | 平均バランスをスタート早く離れたメイン集団の中段のやや前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。 |
2024年日経新春杯 | 8着 | ハイペースバランスをスタート早く2番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。 |
高山S | 12着 | 平均バランスをスタート五分に出て中段の前から、3,4コーナー外目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。 |
魚沼S | 4着 | スローバランスをスタート五分に出て中段の前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。 |
比叡S | 8着 | 平均バランスをスタート早く中段の前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。 |
八坂S | 1着 | 稍重でスローバランスをスタート五分に出て2番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースに押し切り。 |
未勝利戦①ではスタートで遅れて中段の後ろからリカバリーして中段、直線スムースだったがジリジリまでで、トップスピードの質で見劣った。未勝利戦②ではスタートやや遅く中段のやや後ろから、向正面で捲り上がり中段の前へ、直線スムースに差し切った。この時は稍重で、捲りに行っているので自身は12秒台の前半を5連発位していて、かなり高い持続力を見せた。
1勝クラスではスタート五分に出て逃げ切り、スローバランスだったが稍重だったので最速11.3までしかトップスピードの質が問われていない。京都新聞杯ではスタートやや早く逃げて3着、スローからの4F戦にしたまでは良かったが、L1まで11.4が出る馬場でトップスピードの質でわずかに見劣った。 阿賀野川特別では平均バランスだが中緩みを作って2F戦を押し切り、新潟なので平坦で押し切れた感じ。菊花賞では向正面で緩んだところで前に出てしまい、息が入らず直線L1で減速率が大きくなった。騎手のレースメイクに大きな差があったので、一番苦しいレースをしていてかなり強い。 2023年グレイトフルSでは離れたメイン集団の中段のやや前から、平均バランスで全く伸びず。この時はマイナス10kgで、前走の菊花賞4着から反動が出た感じ。2024年日経新春杯ではスタート早く、押して押して先行。ハイペースバランスで心肺機能で見劣った。 高山Sではスタート五分に出て、大外枠から前に行ったことで足を使ってしまった。平均バランスで前半無理をしたので心肺機能で見劣った。魚沼Sではスタート五分に出て中段の前から、スローからの4F戦でスムースだったが、差せずに差されているのでトップスピードの質で見劣った。 比叡Sではスタート早く中段の前から、平均バランスで2F目10.9に付き合ったし、直線は馬場の悪い内目を走る謎騎乗で凡走。八坂Sではスタート五分に出て2番手先行、スローからの3F戦でL2最速戦。稍重でキレッキレのトップスピードの質が求められず、まぁまぁのトップスピードの質と持続力で押し切れた。 |
「京都記念へ向けて」好材料:コース適性。 悪材料:クラス負けの危険、反動。
好材料はコース適性で、前走が条件戦だが同コースで勝ち切ったので好相性。悪材料はクラス負けの危険で、前走が条件戦だしタイム差無しクビ差、1㎏あげていたが相手が全弟のインザモーメントなので、いきなりGⅡでは苦しい感じ。今回は中1週だし、反動が出やすく馬体重を減らしてしまうので、体調面も大きな不安材料。
適性:梅