2025年東京新聞杯 全頭評価。その5。

競馬ランキング  ←押して応援してくださいね~

競馬ランキング

下線は加筆・修正した箇所です。継続してお読みいただいている方は、下線の部分だけお読みください。

マテンロウスカイ ・心肺機能はまぁまぁ、パワーは有る、瞬発力は不明。  

・トップスピードの質はまぁまぁ、持続力はやや高い。

レース名 着順 内容
1勝クラス 1着 ややスローバランスをスタート五分に出て逃げ切り。
セントライト記念 13着 稍重でスローバランスをスタート五分に出て中段の前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったがL2で手応えが無くなり凡走。
須磨特別 3着 スローバランスをスタート五分に出て少頭数の中段やや後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが3着まで。
難波S 1着 スローバランスをスタート五分に出て逃げ切り圧勝。
2023年メイS 2着 平均バランスをスタート五分に出て逃げ体勢、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが2着まで。
2023年エプソムC 3着 稍重で平均バランスをスタート五分に出て3番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースに伸びて3着。
2023年ケフェウスS 9着 ハイペースバランスをスタートやや早く逃げて凡走。
2023年カシオペアS 4着 ハイペースバランスをスタート五分に出てやや離れたメイン集団の中段から、3,4コーナー内目を回して直線進路変更してから伸びて4着まで。
2023年リゲルS 1着 スローバランスをスタート五分に出て2番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースに抜け出し1着。
2024年東京新聞杯 5着 平均バランスをスタートやや早く中段のやや前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが5着まで。
2024年中山記念 1着 稍重でハイペースバランスをスタートやや早く3番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースに差し切り。
2024年毎日王冠 8着 スローバランスをスタートやや早く中段から、3,4コーナー内目を回して直線前が壁になり凡走。
2024年天皇賞(秋) 5着 スローバランスをスタートやや早く中段のやや前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが5着まで。
2024年マイルCS 14着 ややハイペースバランスをスタートやや遅く中段の後ろから、3,4コーナー外目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。
1勝クラスではスタート五分に出て逃げ切り、ややスローバランスで中緩みから実質2F戦、最速11.5なのでトップスピードの質はまぁまぁくらい。セントライト記念ではスタート五分に出て中段の前から、スローからの4F戦になりL2で苦しくなった。須磨特別ではスタート五分に出たが出して行かずに中段のやや後ろから、スローからの4F戦でL3から10.8-11.1には追走まで、差を詰められないままゴールしているので、トップスピードの質はまぁまぁ。

難波Sではスタート五分に出て逃げ切り、スローバランスだったが後続がやや離れていて、実質3F戦を押し切り、まぁまぁのトップスピードの質とやや高い持続力を見せた。2023年メイSではスタート五分に出て逃げたが2着、中緩みからの3F戦になり粘ったが2着まで。L3最速11.3なのでトップスピードの質で見劣ってしまう。

2023年エプソムCではスタート五分で逃げられなかった、リカバリーして3番手先行。中緩みからの3F戦になり直線伸びて3着、まぁまぁのトップスピードの質を見せた。2023年ケフェウスSではスタートやや早く逃げたが凡走、かなりのハイペースで逃げてしまったのでL1で一杯になった。2023年カシオペアSではハイペースバランスだが、やや離れたメイン集団の中段からで、自身は平均くらいのはず。これで直線入り口で進路変更してからジリジリ、残り100mで甘くなった。

2023年リゲルSではスローからの4F戦で先行押し切り、L2が下りで10.7は出しているが、トップスピードの質はやや高い位。マイルでL1までしっかりとスピードを維持したので、持続力の高さを見せた。2024年東京新聞杯では終始内から3頭目を回したことで伸びきれず、内優位だったし前半がやや速かった。

2024年中山記念ではスタートやや早く3番手先行、最内を回したことで馬場の良いところを走れて差し切り。2024年毎日王冠ではスタートやや早かったが中段からになり、スローからの3F戦で最内に居たため前が壁になり凡走。2024年天皇賞(秋)ではスタートやや早く中段のやや前から、終始馬場の良い最内を回したことで、流れ込む感じで5着に好走した。2024年マイルCSではスタートやや遅く中段の後ろから、直線スムースだったがトップスピードの質で見劣り凡走。

「東京新聞杯へ向けて」好材料:距離適性。 悪材料:スピード不足。

好材料は距離適性で、リゲルSでマイルを勝っているので好相性。中山記念を勝っているので、クラス負けの危険もない。悪材料はスピード不足で、この馬は2F目が10秒台では前に行けなくなり、スローでも上がり33秒台を求められると苦しくなる。

適性:梅

<メイショウチタン>・心肺機能は低い、パワーは有る、瞬発力は低い。

・トップスピードの質は低く、持続力はまぁまぁ。

”新馬戦”ではハイペースバランスを2番手先行、直線バテて5着。”7月未勝利戦”ではハイペースバランスを逃げて7着、心肺機能の低さを見せた。”8月未勝利戦”ではハイペースバランスを外から逃げて3着、道中12秒台後半まで落として粘り込んだ。”11月未勝利戦”では平均バランスを2番手先行、直線先頭に立ったが持続力で見劣り4着。”11月未勝利戦”ではハイペースバランスを2番手から、4コーナーで早目に先頭に立ち押し切り圧勝、心肺機能の高さを見せた。”2019年朝日杯FS”ではハイペースバランスを2番手先行、直線入り口で一杯になり凡走。”かささぎ賞”ではハイペースバランスを中段の前から、3,4コーナー中目を回して直線一杯になり凡走、この時が休み明け。”阪神3/7-3歳1勝クラス”では平均バランスを中段の前から、3,4コーナー中目を回して直線全く伸びずに凡走。”阪神3/29-3歳1勝クラス”では稍重でハイペースバランスを中段やや前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースに抜け出し差し切り。”2020年NHKマイルC”では平均バランスを中段から、3,4コーナー中目を回して直線伸びずに凡走。”2020年道頓堀S”では平均バランスを2番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが差されて3着まで。”2020年ファイナルS”では平均バランスを中段の前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが2着。”2021年豊明S”では重馬場でハイペースバランスを中段の前から、3,4コーナー外目を回して直線スムースに伸びて差し切り。”2021年阪急杯”では平均バランスを中段から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが流れ込むだけ。”2021年ダービー卿CT”ではハイペースバランスを中段の前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2021年鞍馬S”ではハイペースバランスを中段のやや前から、3,4コーナー内目を回して直線狭くなって4着まで。”2021年安土城S”ではややハイペースバランスを2,3番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが3着まで。”2021年CBC賞”ではハイペースバランスを中段の前から、3,4コーナー外目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2021年セントウルS”ではハイペースバランスを中段から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2021年オーロC”ではややハイペースバランスをスタートやや早く中段の前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2022年CBC賞”ではハイペースバランスをスタート早く中段から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2022年北九州記念”ではハイペースバランスをスタート早く2,3番手先行、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2022年オーロC”では平均バランスを逃げて2着。”2022年阪神C”ではハイペースバランスを中段のやや前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが全く伸びずに凡走。”2023年淀短距離S”ではややハイペースバランスをスタート早く中段から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。 ”2023年阪急杯”では平均バランスをスタート早く逃げて凡走。”2023年パラダイスS”ではスローバランスをスタート五分に出て逃げ体勢、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが2着まで。”2023年信越S”では稍重でややハイペースバランスをスタートやや早く2番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったがL1で苦しくなり凡走。”2023年オーロC”では平均バランスをスタート早く逃げ体勢、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが3着。”2024年阪急杯”では重馬場でハイペースバランスをスタートやや早く2番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2024年谷川岳S”では平均バランスをスタート早く2番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースに押し切り。”2024年京王杯SC”では平均バランスをスタートやや早く逃げて凡走。”2024年パラダイスS”ではスローバランスをスタート早く2,3番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースに伸びて2着。“2024年朱鷺S”ではハイペースバランスをスタート早く3番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2024年キャピタルS”ではややハイペースバランスをスタート早く中段の前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。”2025年京都金杯”ではハイペースバランスをスタート早く中段から、3,4コーナー外目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。

2019年11月30日の未勝利戦で1:20.5となかなかいい走破時計で勝ち上がってきた、翌日の猪名川特別古馬混合1000万条件が同じ1400mで1:19.6なのでまぁまぁの評価。L1で12.3迄落としているので持続力は高くはないと思うが、11秒台前半を連発しながら逃げ切った心肺機能は評価できる。2019年朝日杯FSではかなりのハイペースバランスを2番手先行、直線入り口で一杯になり凡走、このクラスのペースでは心肺機能が対応できない。

阪神1勝クラスを2回走っているが、この2レースは共に1400m、勝ったレースは稍重だったが走破時計は0.2しか違わない。大きな違いはレースラップの後半で9着の時は上り3F34.7、1着の時は35.9なのでトップスピードの質がかなり低い事を露呈した。かささぎ賞では休み明けで凡走、この馬は非ノーザンF生産馬で休み明けは不安。NHKマイルCでは中段から進めて直線伸びず、高速馬場ではトップスピードの質で見劣り、使い詰めの疲労も出た感じ。

2020年道頓堀Sでは2番手先行平均バランスの為にトップスピードの質で見劣った、L2で11.3は自身のラップだがここは下り坂、L1で一気に来られているのでL2で出し抜けなかったのが致命的だった。2020年ファイナルSでは中段の前からで、L1差せたが差されてしまったので、ここでもトップスピードの質で見劣った。

2021年豊明Sでは重馬場でハイペースバランスを中段の前からで、消耗戦になりトップスピードの質が問われなかった、これで圧勝しているのでパワーと持続力タイプであることを改めて見せた。2021年阪急杯では中段からスムースだったが流れ込むだけ、すぐ前に居たミッキーブリランテに引き離されたので、トップスピードの質が低いことを見せてしまった。2021年ダービー卿CTではハイペースバランスを中段の前から、終始スムースだったが直線入り口で一杯になり凡走したので、距離適性の問題だと思う。

2021年鞍馬Sでは直線で狭くなってしまいスムースに伸びなかった、スムースなら3着はあった感じで勿体ないレースだった。前が空いてから再加速できていないので瞬発力は低いが、持続力は見せている。2021年安土城Sでは先行して粘り込んだ、ただこの時の1着クリノガウディーは57.5㎏、2着シヴァージは57㎏に対して、こちらは54㎏だったので、高評価まではしにくい。

2021年CBC賞では先行したが直線入り口で一杯になり凡走した、この日は超高速馬場で前半3Fが32.3、これを先行しているので自身もほぼこのペースで行っている。心肺機能は高いものを見せているので、完全にスピード負けだと思う。2021年セントウルSでは中段から、ポジションを取りに行かずにトップスピードの質で見劣り凡走。

2021年オーロCではスタート早く中段の前から、直線スムースだったがトップスピードの質で見劣り凡走。2022年CBC賞ではハイペースバランスをスタート速かったが中段に下げてしまい凡走、差しに回ると勝負にならない。2022年北九州記念ではハイペースバランスを2,3番手先行したが、ペースが速過ぎて凡走。2022年オーロCではスタート早く逃げて2着、中緩みからの3F戦でまぁまぁの心肺機能とまぁまぁの持続力を見せた。

2022年阪神Cでは逃げずに凡走。2023年淀短距離Sではスタート早かったが逃げずに凡走。2023年阪急杯では逃げて凡走、前半33.9でが心肺機能が落ちてきた感じ。2023年パラダイスSではスローバランスを逃げて2着、L4で11.7に緩めてしまったので、トップスピードの質で見劣った。

2023年信越Sではややハイペースバランスを2番手先行、直線粘り切れずに5着。この時は休み明け。2023年オーロCでは逃げて3着、平均バランスで中緩みのない展開に持ち込み、持続力を生かして粘った。2024年阪急杯では先行したがL2で一杯になり凡走、心肺機能が下がってきた感じ。

2024年谷川岳Sではスタート早く並んで逃げたような感じ、平均バランスで中緩みもあったが、速いラップを問われなかったことで押し切れた。2024年京王杯SCでは直線トップスピードの質で見劣り、馬場が速過ぎた。2024年パラダイスSではスタート早く先行して粘り込み、スローバランスだが中緩みが無く、トップスピードの質が問われなかったことで粘れた。

2024年朱鷺Sではスタート早かったが、2F目で10秒台に入ってしまいハイペースバランス。心肺機能で見劣り凡走。2024年キャピタルSではスタート早く中段の前から、ややハイペースバランスで心肺機能で見劣り凡走。2025年京都金杯ではスタート早かったが、ジリジリ下がってしまい凡走。プラス18㎏で走れる状態ではなかった。

「東京新聞杯へ向けて」好材料:距離適性。 悪材料:クラス負けの危険、仕上げ不安。

好材料は距離適性で、谷川岳Sでマイルを勝っているので好相性。悪材料はクラス負けの危険で、この馬は年齢を重ねて心肺機能が落ちてきた。2F目で10秒台に入ってしまうと苦しくなる。前走はプラス18㎏と過去最高馬体重、仕上げて来るかどうか。

適性:梅

ラーグルフ ・心肺機能は不明、パワーは有る、瞬発力は不明。 

・トップスピードの質はまぁまぁ、持続力は高い。

レース名 着順 内容
新馬戦 9着 スローバランスを中段のやや後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。
未勝利戦 1着 稍重でスローバランスを2,3番手先行、3,4コーナー内目を回して直線スムースに差し切り。まぁまぁの持続力を見せた。
芙蓉S 1着 ハイペースバランスを中段から、3,4コーナー中目を回して直線スムースに差し切り。パワーと持続力を見せた。
ホープフルS 3着 平均バランスをやや離れた中段のやや前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースに伸びて3着。
弥生賞 11着 スローバランスを中段から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。この時休み明け。
皐月賞 8着 ややスローバランスを中段の後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。
月岡温泉特別 1着 スローバランスをスタート五分に出て少頭数の中段の後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースに差し切り。
セントライト記念 5着 稍重でスローバランスをスタート五分に出て中段から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。
甲斐路S 1着 ハイペースバランスをスタート五分に出て少頭数で離れたメイン集団の中段から、3,4コーナー中目を回して直線スムースに伸びて差し切り。
2023年中山金杯 1着 スローバランスをスタート五分に出て中段から、3,4コーナー外目を回して直線スムースに差し切り。
2023年中山記念 2着 スローバランスをスタート五分に出て中段のやや後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが2着まで。
2023年大阪杯 11着 平均バランスをスタート遅く後方から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。
2023年札幌記念 8着 ハイペースバランスをスタート五分に出て中段の後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。
2024年AJCC 8着 不良馬場で平均バランスをスタート五分に出て中段のやや後ろから、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。
2024年中山記念 9着 稍重でハイペースバランスをスタートやや遅く中段のやや後ろから、3,4コーナー外目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。
2024年オールカマー 7着 スローバランスをスタート五分に出て中段から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。
2024年アルゼンチン共和国杯 11着 ややハイペースバランスをスタートやや早く中段の前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。
2024年チャレンジC 10着 ハイペースバランスをスタートやや遅く中段の後ろから、3,4コーナー外目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。
2025年中山金杯 10着 平均バランスをスタート五分に出て中段の後ろから、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが届かず凡走。
新馬戦では中段の後ろからで直線伸びずに凡走、トップスピードの質が高くないことを見せた。未勝利戦では稍重でスローからの3F戦を先行差し切り、L1で差しているのでトップスピードの質はまぁまぁまで、持続力もまぁまぁ。芙蓉Sではハイペースバランスを中段からで、自身はややスローくらい。L1で差を詰めているので、パワーとまぁまぁの持続力を見せた。ホープフルSでは中段のやや前からで、ジャスティンパレスと同じ位置だったがL1で見劣り3着までだった。パワーと持続力で若干見劣ったが、悪くない内容だった。

弥生賞では中段からスムース、4コーナーで手応えが悪くなり下がり、直線では全く伸びずに凡走。この時は休み明けでマイナス10㎏。皐月賞ではややスローバランスを中段の後ろから、直線スムースだったが届かず凡走。月岡温泉特別ではスタート五分に出て少頭数の中段の後ろから、直線最内からスムースに抜けて差し切ったが、スローからの3F戦の割に最速11.2のラップなので、トップスピードの質はあまり高いものを見せていない。

セントライト記念ではスタート五分に出て縦長の中段から、4コーナーですぐ前に居た3着ローシャムパークに直線で離されているので、トップスピードの質で見劣った。甲斐路Sではスタート五分に出て、メイン集団の中段から。この時は2頭が離して逃げてハイペースバランスだったが、自身はスローバランスで目視手動計測だが4F戦にして差し切り、上がり3F34.0なのでトップスピードの質は高くはないはず。

2023年中山金杯ではスローから5F戦を差し切り、スタート五分に出て中段からになり、4コーナーで外目に出して直線スムース、持続力とパワーの高さを見せた。2023年中山記念では中段のやや後ろから、スローからの6F戦になりL1が12秒台になり2着に届いた。 2023年大阪杯ではスタート遅く後方から、届かず凡走。

2023年札幌記念では中段の後ろから、3,4コーナーで最内に行ったし、休み明けで本調子ではなかった感じ。2024年AJCCでは中段のやや後ろからスムースだったが、全く伸びずに凡走。この時は休み明け。2024年中山記念ではスタートやや遅く中段のやや後ろから、スムースだったが伸びなかったので、道悪は良くなかった。2024年オールカマーでは中段から伸びず、前走の予定が取り消しになり間隔が空いて仕上がっていなかった。

2024年アルゼンチン共和国杯では中段の前から、先行集団に取り付く形で自身もややハイくらい、中緩みのない展開でL2標識で一杯になったので、距離も長かった感じ。2024年チャレンジCではスタートやや遅く中段の後ろから、3,4コーナー大外を回すロスも合たが、斤量負けしている。2025年中山金杯ではスタート五分に出て中段の後ろから、スムースだったが届かず。3,4コーナーで差を詰められたが、最内をスムースに回せたことが大きく、この区間では11秒台後半なのであまり評価できない。

「東京新聞杯へ向けて」好材料:なし。 悪材料:斤量負け、距離適性。

好材料はなし、悪材料は斤量負けで、57㎏以上では好走できない。距離もマイルは短い感じ、前走の京都金杯でL1まで伸びてきたように見えたことで、マイルへの短縮を試すんだと思う、ただ金杯では3,4コーナー最内をロスなく回したことで、差を詰めたのでだけなので、府中の長い直線では切れ負けしそう。

適性:梅

ロジリオン ・心肺機能は不明、パワーは有る、瞬発力は低い。  

・トップスピードの質はやや高い、持続力はやや高い。

レース名 着順 内容
京王杯2歳S 2着 ややハイペースバランスをスタートやや早くやや離れたメイン集団の中段やや後ろから、3,4コーナー内目を回して直線詰まってから伸びて2着まで。
クロッカスS 1着 スローバランスをスタート五分に出て少頭数の中段から、3,4コーナー内目を回して直線スムースに差し切り。
ファルコンS 5着 ややハイペースバランスをスタート遅く中段から、3,4コーナー内目を回して直線詰まって凡走。
NHKマイルC 3着 平均バランスをスタート五分に出て中段のやや前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースに伸びたが3着まで。
2024年パラダイスS 4着 稍重でスローバランスをスタートやや早く中段のやや前から、3,4コーナー外目を回して直線スムースだったが伸びずに凡走。
2024年関屋記念 4着 スローバランスをスタート五分に出て中段のやや前から、3,4コーナー内目を回して直線詰まって4着。
2024年富士S 3着 平均バランスをスタート五分に出て中段の前から、3,4コーナー中目を回して直線スムースだったが3着まで。
2024年キャピタルS 4着 ややハイペースバランスをスタート五分に出て中段の前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったがジリジリまでで4着。
2025年京都金杯 3着 ハイペースバランスをスタートやや遅く中段の前から、3,4コーナー内目を回して直線スムースだったが3着まで。
京王杯2歳Sでは直線で詰まってしまい、L1でジリジリ伸びて2着。瞬発力の低さを見せた。クロッカスSではスムースに差し切り、L1が11.3のラップで差し切ったので、自身は11.0くらいを連発したはずで、やや高いトップスピードの質と持続力を見せた。ファルコンSではスタート遅く中段から、直線で詰まってしまい4着まで。

NHKマイルCではスタート五分に出て中段のやや前から、L2区間でジャンタルマンタルに見劣ったので、若干トップスピードの質で見劣った。2024年パラダイスSではスタートやや早く中段のやや前から、L2標識過ぎまでなぜか追い出さない謎騎乗で、前を捕まえられずに凡走。2024年関屋記念では中段のやや前から、直線詰まってしまい4着まで。

2024年富士Sではスタート五分に出て中段の前から、平均バランスで中緩みからの3F戦で、やや高いトップスピードの質と持続力で3着、この時は詰らずスムースだった。2024年キャピタルSではスタート五分に出て中段の前から、スムースだったがL3が11.8でペースが上がらず、瞬発力が問われてジリジリしか伸びなかった。

2025年京都金杯ではスタートやや遅く中段の前から、ハイペースバランスだがL4とL3で11.9にぺースが緩み、後ろから差されてしまった。

「東京新聞杯へ向けて」好材料:コース適性。 悪材料:展開待ち。

好材料はコース適性で、NHKマイルC3着、富士S3着と好相性。悪材料は展開待ちになってしまうことで、この馬はトップスピードの質と瞬発力が高くないので、中緩みのない一本調子の展開が合う。逃げる気がない感じなので、スローペースや中緩みが出来る展開になると苦しい。

適性:竹+

競馬ランキング  ←押して応援してくださいね~

競馬ランキング