2019年京王杯SC 全頭評価 その2。

2019年京王杯SC 全頭評価 その1。

<ダイメイフジ>・心肺機能とパワーの両立型で瞬発力もまぁまぁ。

・トップスピードの質はまぁまぁ高いが持続力は程々。

・間隔空けると良くないが使い減りしない。・1200がベスト。

1度アイビスサマーダッシュを使って欲しい馬。”2018年ラピスラズリS”では平均バランスを中段のインから、直線ではL2最速戦になりトップスピードの質を生かして差し切り。”2018年安土城S”ではスローバランスを中段の後ろから、直線はL2最速戦で外に出して瞬発力とトップスピードを生かして差し切り、この時の2着がモズアスコット。”2019年阪急杯”では体重が減らずに凡走、1400も良くない。。”2019年オーシャンS”ではハイペースバランスを中段から、バテ差しで3着、連闘で馬体がやや絞れた。”2019年高松宮記念”ではハイペースバランスを中段の後ろから、伸びない外を回して凡走、このクラスでは苦しい。

「今回へ向けて」1歳上にダイメイプリセス居るのだが、とても良く似ている。まず適正距離が1200、馬体重が安定しない、不思議なことに一緒に走ると隣の枠になるなど興味深い兄弟ですね。1400では安土城Sでモズアスコットを破っているが、この時はスローバランスを内目からスムース、対してモズアスコットは後方から大きく外を回されてのもの、加えて連闘で安田記念に挑むローテーで仕上げ切っていなかったはず。1400では良くないことははっきりしていると思うので、今回は苦しいと思う。東京で高速馬場になると差し切るには上がり32秒台を要求されるはずで、適性的には合わないと思う。

<トゥザクラウン>・心肺機能とパワーの両立型で瞬発力は低い。

・トップスピードの質は低く持続力は高い。

”2018年京都1000万条件”ではスローバランスを2番手追走、直線ではトップスピードの質で見劣り5着、この時の1着がエントシャイデン。”2019年祇園特別”では平均バランスをやや離れた2,3番手追走、直線はトップスピードの質で見劣り3着。”2019年東京1000万条件”では離れた2番手からで実質平均バランス、坂で突き放して圧勝、L1は12.0に落としているがコースレコードに0.1差の好タイム。”2019年大阪ハンブルクC”では逃げ争いに巻き込まれて前半33.1のハイペースバランス、後半は消耗戦になりL1では12.7まで落として、後続に0.1差まで詰め寄られる辛勝。

「今回へ向けて」この血統で1400が本当に良いのかどうかは未知数、お母さんのトゥザヴィクトリーや上のお兄ちゃん2頭トゥザグローリー、トゥザワールドは有馬記念2,3着の実績馬で、お姉ちゃんのトーセンヴィクトリーも中山牝馬S1着と中山中距離巧者が揃っている。この馬は掛かる気性も合って、1400ではスピードに任せたレースで結果を出してきたのは興味深い。今回特に注目すべきは2走前の東京1000万条件で走破時計の1:19.6は、コースレーコードに0.1差の好タイムを記録している。当日は高速馬場ではあったが、1レース前の東京新聞杯でも1:31.9だったことを考えると、1000万条件では破格のタイム。もちろん展開が味方した面もあって、オルレアンローズが離し気味に逃げたのを、実質平均バランスで追いかける形から一気に突き抜けてしまった。もう1レース注目すべきは前走大阪ハンブルクCで、逃げ争いになり前半33.1と1200のペースで逃げて押し切った、消耗戦になりL1では12.7まで落とし、後続に0.1差まで迫られる辛勝だった。以上の結果を踏まえると、トゥザクラウンは1400なら重賞でも十分通用する可能性が高い、ただし騎手が凄く不安。まず福永騎手が逃げて上手い騎乗をしたところを見たことが無い、逃げに限った話ではなく離れた2,3番手から実質的にレースを作れる騎手かと言われれば、はっきりNoだと思う。先日の天皇賞(春)でもメイショウテッコンでL2最速戦にしてしまう謎騎乗を見せてくれた。

そこで気になるのが前走の勝ち方、ハイペースバランスでリードを保ちながら、ゴール前では0.1差まで詰め寄られたことをどう思ったか。福永騎手の頭の中を想像するのは難しいが、前半ハイペースは良くないと考え、逃げ馬不在の今回はスローバランス、もしくは平均、ハイペースバランスでも中緩みを作ってしまう危険がある。先週のNHKマイルCでも中緩みを作ってしまったことで、中段、後方勢が楽に取り付く展開になっている、中緩みは逃げ先行馬にとっては良いことなど少ない。キタサンブラックや、現役ならダノンプレミアムのように逃げてもL3,L2で一気に加速できる瞬発力があればいいが、そんな馬は稀。元々溜め差しが大好きな福永騎手が、今回は逃げ馬なのに溜めてしまう競馬をしそうで不安。前走が伏線にならなければいいのだが。

<ドーヴァ―>・心肺機能とパワーの両立型で瞬発力は低い。

・トップスピードの質はまあまあで持続力は高いバテ差し型。

”2017年中山1000万条件”ではスローバランスを2番手先行、L2で11.0のラップを踏んで⒉馬身ほど出し抜いて押し切り。”2018年奥多摩S”では平均バランスを中段から、L1まで前に詰まってのバテの差しで1着、1:20.4はまぁまぁ。”2019年ニューイヤーS”では”超ハイペースバランスを中段から、バテ差し1着。”2019年ダービー卿CT”ではハイペースバランスを中段から、直線外に出して追い込むも伸びず。

「今回へ向けて」直近の2レースが対照的な結果になっている、どちらもハイペースバランスを中段からのレースで展開的には同じような物、違いは後半でダービー卿では前が落としていない。ニューイヤーS(以下NYS)では前半4F44.9、ダービー卿(以下DB)では45.1で前半は馬群の中から足を溜めていた。決定的に違うのが後半でNYSではL4から11.3-11.7-11.9-12.6、DBでは11.4-11.4-11.6-12.2と前が落とさない流れだった。DBでは直線入り口で並んでいたダイアトニック(4着)に明確にトップスピードの質で見劣っている。

今回と同じ東京1400mは奥多摩Sで勝ち切っていて、この時はL1まで前に詰まってからのバテ差しだった、上がり3F33.1は悪くはないが、5着に入ったハナズレジェンドが32.7を出してしまう高速馬場だったことを考えると物足りない。天気予報通りなら高速馬場のはずなので、先行してL2までに明確なリードを築くなど、かなり工夫が必要だと思う。それでも3着以内は厳しいかも。

<ブロワ>無理(〃’∇’〃)

<リナーテ>・心肺機能と瞬発力の両立型でパワーが少ない。

・トップスピードの質は高い。・間隔空けても走る。

”2018年ターコイズS”ではハイペースバランスを中段の内で追走、直線は坂で明確に減速して7着まで。”2018年白秋S”ではスローバランスを中段の後ろイン側追走から、直線ではL2で先団にジワッと取り付きL1爆発的に伸びて圧勝、目視の3Fは11.1、10.8、10.5位でトップスピードを持続させつつL1での瞬発力見せたがL2の坂では加速していない。”2019年京都牝馬S”では平均バランスのスローペースを1頭だけ後方外から伸びて2着、L2の瞬発力はかなり良かった。

「今回へ向けて」前々走ターコイズSはハイペースバランスを中段から、直線では隣に居たミスパンテール(1着)に見劣って7着、坂で明確に落とした感じではあったが、距離の可能性も否定は出来ない。前走の京都牝馬Sでは平均バランスを後方から、かなり外を回す競馬で距離ロスは大きかったがトップスピードの質を見せて2着まで追い込む、デアレガーロ(1着)は内目をロスなく立ち回っていた。1400mでは1-1-0-2と着外の2回は後方からコースが無くなったもので、力負けはしていない。東京の1400は白秋Sで勝ち切っているが、この時もL2まで前が壁でしてスムースではなかった、それでもL2からトップスピードの高さを見せつけて圧勝しているように、このコースは合うし豊騎手も2走目で理解も深まるはず。休み明けにはなるがHF生産馬でしがらき仕上げなら問題はなく、京都牝馬Sも2か月の間隔開けで2着と不安はない。脚質的に内枠に入るとやや不安かも。

<リライアブルエース>・ディープ産駒、休み明け良くない、疲れやすく休み明け3走目以降は注意。

・心肺機能特化型で瞬発力とパワーは不足気味、外から一本調子に加速すれば伸びるが、坂では加速が鈍る。

・坂上での粘りは心肺機能を生かしてなかなか。

”2018年中京記念”では内枠から後方になり直線スムースに長くいい脚を使って3着、ハイペースになり周りが苦しくなったところを心肺機能を生かしてのバテ差し、グレーターロンドンと同じような位置だったがパワーの差で見劣り。”2018年京王杯SC”では平均バランスを中段の後ろから、直線で揉まれて伸びきれず6着。”晩春S”では内枠から直線で空いた内をスムースに伸びて1着、坂は4コーナーからの勢いで克服している。サトノアラジンからパワーを割り引いた感じ。直線でスムースに加速し前がバテたところを心肺機能を生かして差し込むのが得意パターン。”2019年東京新聞杯”ではややハイペースバランスを中段のやや後ろから、外枠にもかかわらず直線は内で詰まって凡走。”2019年阪急杯”では平均バランスを後方から、直線はいつも通り内に突っ込んでコースが無くなり凡走。

「今回へ向けて」トップスピードの質は中京記念で見せているので、コース適正は十分ある。問題は厩務員の発言で、以前「直線は馬群に突っ込む方が良い」ということを言っていた、騎手もそれを真に受けているのか再三馬群に突っ込み凡走している。東京新聞杯では外枠にもかかわらずわざわざ進路の無い内に突っ込んでいるのは、もう治りようもない病気だと思う。この騎手が乗っている限り、馬群に突っ込んでもコースが空く奇跡が起こらない限り苦しいのではないか。

<ロードクエスト>・パワー型でトップスピードの質はまぁまぁ。

・休み明けでも走る、疲労にも強い。

・心肺機能が足りないので1400がベスト。

”パラダイスS”ではスローバランスをやや離れた追走集団の前から、直線は伸びたが前が止まらず2着、この時が休み明け。”2018年スワンS”ではハイペースバランスを後方から、直線スムースに外に出してモズアスコットをマークして差し切り、この時が休み明け4走目、1400でやや力の要る馬場。”2019年東京新聞杯”ではややハイペースバランスを中段から、直線はコースを探しながら伸びて4着、軽い高速馬場でマイルでも持った。”2019年阪急杯”では平均バランスを中段のやや後ろから、直線コースが無くなりL1バテ差して来たが4着まで。”2019年ダービー卿CT”ではハイペースバランスを中段のやや後ろから、直線は詰って6着まで。

「今回へ向けて」年齢とともに適正距離が短くなってきた感じで、現状では1400がベストだと思う。2018年スワンSでは後方から持続力を生かして1着、モズアスコットを目標にして追いつく勢いを殺さずに差し切る絶妙なコース取だった。2019年東京新聞杯でも軽い高速馬場だったことから、マイルでも息が持った感じで伸びはまずまず、直線でコースが無かったことを考えても力は衰えていない。瞬発力は元々少ないため内枠に入るのは良くないが、先週復活の狼煙を上げたミルコならば期待の方が大きいと思う。

<ロジクライ>・ハーツ産駒で休み明けでも走るが疲れやすい。

・瞬発力はなく、心肺機能とパワーの両立型。

”2018年中京記念”では前半からハイペースになり先行勢の中で唯一粘り込む、このレースは休み明けでフレッシュだったことが大きい。”富士S”では休み明け3走目だが前走から中1か月半空いたことで回復していた、高速馬場で平均ペースを先行してしっかり粘り込めた。続く”2018年マイルCS”では中1か月、前半からスローになり掛かって凡走。調教で首が高い時は良くない。”2019年東京新聞杯”では平均バランスを先行して凡走、掛かっていたが休み明けの影響かも。”2019年阪急杯”ではハイペースバランスをインコース中段から、ドンキの後ろから伸びて3着、スタートで寄られてポジションが取れなかった、この時が休み明け2走目。”2019年高松宮記念”ではハイペースバランスを中段の後ろから、3コーナー入り口でダノンスマッシュが斬り込んだ影響を受けバランス崩す、直線外からは伸びずに凡走。

「今回へ向けて」ルメール騎手が騎乗停止で戸崎騎手への乗り替りはやや不安、瞬発力が低いタイプなので溜めてしまうと良くない。今年になって4走目になり疲労も不安。東京コースは相性が良く、東京新聞杯でもL1までインディチャンプに喰らい付いていた、怖がらずに平均バランスで先行できればいいが。それでも疲労はどうしても気になる。