
2019年共同通信杯 回顧
ダノンキングリーの瞬発力とトップスピードの質は圧巻。
ダノンキングリーの瞬発力とトップスピードの質は圧巻。
レースレベルの疑問、苦手な展開でダンビュライトが建てた理由は?
2019年東京新聞杯回顧、インディチャンプは内枠ならG1級、タワーオブロンドンは外枠で見直したい。
2019年根岸S回顧、コパノキッキングは展開次第でダートスプリント王者になれる。
2019年東海S回顧、インティーの強さもさることながら、武豊騎手の絶妙なペースは圧巻。
2019年AJCC回顧、田辺は何度同じミスをするのだろうか。
2019年淀短距離S回顧、激重馬場で直線外が良く伸びる、現在の京都は難しい馬場になっています。
2019年京成杯回顧、ハービンジャー産駒と好相性は今年も。
2019年日経新春杯回顧、勝ったグローリーヴェイズはでぃぷ産駒にしてはパワー型。
2019年シンザン記念回顧、良馬場発表でも激重馬場でこの結果が次につながるかは微妙。ロードカナロア産駒攻略ののヒントが見えたレース。
2019年京都金杯回顧、今後につながるか疑問なほど重い馬場で、走破タイムが遅かったことは注意が必要。
2019年中山金杯回顧、ステゴ産駒の相性の良さとが、力の要る馬場でのフランケル産駒の適正がはっきりしたレースでした。
2018年ホープフルステークス回顧、着差以上に強かったサートゥルナーリア、2着アドマイヤジャスタはスタート不安を一蹴して好走。
ブラストワンピースはなぜ勝てたのか、ハービンジャー産駒でロンスパは苦手なはずなのにどうも納得できなかったので、もう少し詳しく分析してみました...
2018年有馬記念回顧、稍重馬場になり昔に戻ったようなレース展開でした。
2018年阪神カップ回顧、内・前優位な特殊馬場で大波乱。
朝日杯フューチュリティステークス回顧、アドマイヤマーズというよりダイワメジャー産駒が覚醒する流れでの1着、2着は伏兵クリノガウディ―。
2018年阪神ジュベナイルフィリーズ回顧、1番人気のこたえてダノンファンタジーが1着、馬券はトリガミでした~。
2018年チャンピオンズカップ回顧、抜群のスタートから先行して楽に抜け出したルヴァンスレーブが1着、空いたインコースを強烈な末脚で伸びたウェスタールンドが2着。
2018年チャレンジカップ回顧、積極的な位置取りから圧勝のエアウィンザーは覚醒した可能性がある。
2018年ジャパンカップ回顧、女傑アーモンドアイが勝ったが、むしろ2着のキセキこそ最強かも。
2018年マイルチャンピオンシップ回顧、1着は3歳馬のステルヴィオ、2着は昨年の覇者ぺルシアンナイト。
2018エリザベス女王杯回顧 馬連、3連複的中。1着リスグラシュー、2着クロコスミア、3着モズカッチャン。
サンライズノヴァの追い込み炸裂、2着にクィンズサターンも連れてくる。馬連まで買って当たらないとは重症だ・・・。 大川慶次郎のパーフェクトの...
超が付くドスローから直線だけのレースで、評価は難しい。G1の裏開催で騎手が揃わなかったことが低レベルなレースの原因ですね。 大川慶次郎のパ...
ディープ産駒のアンジュデジールが初のG1勝ち、ラビットランが2着。クイーンマンボは馬場が合わなかった感じ。 大川慶次郎のパーフェクトの理由...
中段追走のケイティブレイブが念願の中央でのG1勝ちでした。 大川慶次郎のパーフェクトの理由? 【無料】お試し大川慶次郎情報 走破時...
ルメール騎手の好判断で差し切り、これで中央地方G1を4連勝、4週連続勝ちとどこまでこの無双状態が続くのか。 大川慶次郎のパーフェクトの理由...
取り敢えず久々に当たった、まずこれ。レイデオロは高速馬場でもやれることを証明。スワ―ヴリチャードはスタートが全て。
想定上に馬場は重い、1400のレースでしたがマイル以上の実績のある馬で決着。馬場読みとペース認識がモロに出てしまったレースでした。